新府城
[山梨県][甲斐] 山梨県韮崎市中田町中条上野
- 平均評価:★★★☆☆ 3.40(--位)
- 見学時間:1時間(--位)
- 攻城人数:1498人(121位)
新府城の訪問ガイド 最新順
新府城をじっさいに訪問された方によるコメント(クチコミ)です。今後訪問される際の参考にしてください。
同日に撮影された写真がある場合は写真もあわせて表示しています。
|
駐車場にトイレなどはありません
(2020/11/05訪問)
|
|
初めて登城しました。民俗資料館でいただいたパンフレットがとても役に立ちました!大手桝形虎口のあたりは開けていて大きな桝形虎口ときれいな丸馬出し、三日月堀が最高でした!富士山も見えて眺望もよかったです!
(2020/11/01訪問)
|
|
100名城スタンプは、韮崎市民民族資料館、入口付近に置いてあります。資料館付近の道は狭いので注意してください。尚、新府城とは車で5分以上、離れています。
(2020/09/22訪問)
|
|
県道17号沿いの登城口の北側、お城の反対側にそこそこ広めの駐車場(自販機あり)があります。駐車場からの県道は歩道がなく交通量も多いので、1本東側の旧道経由で登城口に行くのがお勧めです。
(2020/09/22訪問)
|
|
駐車場は、登城口から100m程の場所に未舗装の大きな駐車場があります。登城口前に車が2台止められるスペースはありましたが、道が狭く見通しも悪いので、あまりお勧めできません。(足場も悪いです。)
(2020/08/23訪問)
|
|
桜が植えられており、訪問時に風が強かったこともあって、桜吹雪がとても美しかったです。道沿いに十数台が停められる駐車場があります。
(2017/04/17訪問)
|
|
城内の道は広いのですが、そこここにクモの巣がたくさん。杖か棒で払いながらじゃないと大変です。
(2020/09/16訪問)
|
|
資料館近くの行先案内板が見えにくいところがあるので、レンタサイクルで資料館にも行かれる方は、観音像前の坂を登り、資料館で続百名城スタンプをゲットしてから新府城址を目指されるとよいです。
(2020/08/01訪問)
|
|
上祖母石地域からの登城口には、高さ2~3メートルの石垣が現存してますので、時間があれば城内散策と一緒にどうぞ(水之手曲輪跡?)。ただ、現在は周囲に田畑があるので、マナーを守って散策ください。
(2020/06/29訪問)
|
|
北西の乾門からの散策がお勧めです。また、西側の祖母石地域にも徒歩で下れるので、屏風岩も合わせてどうぞ。
(2020/07/02訪問)
|
|
韮崎市民俗資料館には、城址模型などがありました。
(2019/11/03訪問)
|
|
パンフレットは韮崎駅前にある韮崎市交流センター(ニコリ)1Fの案内所にあります。「新府城と七里岩」というタイトルのものです。現地でも案内版がしっかりしているので、大丈夫ですが攻城の記念にどうぞ。(2019年時点)
(2019/--訪問)
|
|
駐車場から道路沿いに進んで神社の石段を上るより、乾門枡形虎口の方からぐるりと廻ったほうが見所が多く足の負担も軽い。
(2019/03/10訪問)
|
|
駅から10分ぐらいです。武田家の築城技術を結集して作ったのがわかります。かなり広く、いたるところに見どころがあります。出構がおすすめです。
(2015/12/07訪問)
|
|
正面階段を一気に登りましたが息も絶え絶え。本丸から二の丸、三の丸に進みましたが案内板は反対方向から来た方が見やすく設置してありました。韮崎市民俗資料館は3月31日まで臨時閉館でした。
(2020/03/25訪問)
|
|
「甲斐武田氏最後の城」と言うだけで行く価値あり。
偲びましょう。
(2020/02/24訪問)
|
|
搦手口方面からの攻城をオススメします。搦手に至る行程の向かって左側に新府城の特徴である出構が確認出来ます。これを知らないで本丸だけ見学して帰るのは勿体ないです。城も大規模なので事前に縄張り図を入手して時間をかけてじっくり見学してみましょう。
(2020/03/15訪問)
|
|
駐車場から道路を渡り、畑の中を突っ切る道を通り、二の丸方面から本丸を目指しました。案内板が各所にあり、勉強しながら進めます。河岸段丘の上にあり、景色がいいです。韮崎市民俗資料館に行けば、この城のジオラマが見られます。続100名城スタンプも民俗資料館にありました。
(2020/01/25訪問)
|
|
新府駅より徒歩25分位です。スタンプは韮崎寄りの韮崎市民俗資料館にあります。武田の系譜を継ぐ三日月堀もあり、蔀の構等見所が多いです。
(2019/01/05訪問)
|
|
三日月堀と丸馬出し、そして城の北側に展開する水堀と高土塁は見応えあり。
(2020/01/02訪問)
|