[青森県][陸奥] 青森県三戸郡三戸町梅内字城ノ下
温故館(資料館)は冬季間営業していません。ご注意を。
このあたりは駅からも近いけど、そもそも三セクなので本数が少ないです。車で行くのがよろしいかと思います
車で登ってしまいましたが、本丸跡等は公園に主体があるので、気持ち堀等みられる程度なので 下から登った方が屋敷跡等見所があると思います。
本丸駐車場に駐車。民族資料館でガイドさんに説明を受けました。
駐車場完備。模擬天守に目が行きがちですが、石垣が結構よく残ってます。残念ながら資料館の「石垣パズル」は現在使用中止となっていました。
本丸駐車場(40.381912、141.265850)に駐車し攻城。模擬天守は見学したが、網御門を見学せず下城してしまった。失態です。
三戸駅からバス(100円)で役場前で下車。本丸まで上る途中、家臣の屋敷跡や石垣、門などを見学することができます。模擬天守の資料館は12月1日から冬期休館でした。
八戸の街中から三戸行きバスで下町へ。かなり周りこんで登城する形でしたが、復元門含めてわかりやすい楽しいお城でした。
資料館では石垣パズルがあって子供たちが楽しそうに遊んでました。庭もキレイに手入れされていてあちこちにベンチがあったので、景色を見て休みながら散歩できてよかったです。
本丸駐車場を利用して攻城しました。時間が遅かったので資料館には入れませんでした。
本丸駐車場を利用して攻城。模擬天守を確認後、綱御門まで降りて再度搦手へ回る。各門の枡形がとても大きく見所。南部家はとてもダイナミックな城を造る。
駐車場(本丸)についた時は公園化にテンション下がりましたが城の西側の屋敷群に復元綱御門まで下りてなるほどと思い、東側の刈り込まれた切岸と鍛冶屋御門跡の石垣の佇まいに感動しました。
鶴亀池公園、その奥の地域は伐採が進められていて見通しがよくなっていました。そのご階段状に配置された屋敷地を確認しながら綱御門までたどる。最後に火見櫓を確認し攻城終了とする。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
書店で偶然見つけ即買いしました。全国各地の天守閣に関する記述満載で、この本を読めば、あなたの天守閣についての見方が変わる!(かも)。 。
( 藤式部卿さん)
書籍ページを表示する
すべてのレビューを表示する
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する