[静岡県][遠江] 静岡県浜松市中区元城町100-2
野面積みの素朴な天守です。
私が訪問した時は親切なガイドさん による解説がありました。
駐車場も整備されており訪問しやすいです。 週末は家康くんに会えることがあります。 徒歩すぐに東照宮もありますのであわせてオススメ。
前身だった曳馬城は現在の元城東照宮のあたり、家康公が拡張したのが現在の浜松城です。 徳川家康在城時は石垣の無い土の城だったと言われています。
井伊谷城とセットで行きました。コンパクトにまとまっていて、訪れやすいと思います。
展示されている若き日の家康が、髪の一本一本まで超リアル!!!夜になったら動き出しそう…
天守の石垣をよく探すと逆さハートがあります。 一部の方に人気があるとか。
出世城。驚くほど出来のいい若き家康の蝋人形がある。
徳川家康も居城とし数々の人物を輩出した出世城 天守からは天気が良ければ霊峰富士を目視できる眺望 初心者はもちろん徳川家康ファンにもおすすめの名城
浜松駅から徒歩で登城。天守、天守曲輪の石垣がすごいです。出丸でもあった引間城にも行ってきました。
庭も素敵です。
浜松駅よりバスで5分市役所前下車すぐです。石垣に特徴があります。屏風折や出隅入隅、邪等色々学ぶことが出来ます。
桜のシーズンで多くの人が花見にやってきていた。本丸から天守曲輪のあたりが特に良い。
浜松駅から遠鉄バス120円で攻城。初乗り料金設定がメチャ安くてありがたい。
城の造りとして何が特別、という訳でもないのですが(笑) 遠江の歴史上重要なお城ですので、お近くをお通りの際は是非お立ち寄りを。
元城町東照宮にある曳馬城跡を攻城。石碑は「曳馬城」だが磯田道史さん監修の説明版には「引馬城」と記され、やがて「古城」となり、本丸跡に「本城町東照宮」を勧請した、とありました。家康と秀吉の象ができていて、一緒に写真を撮るように促していました
初めて攻城した時には1958年に復興された天守と天守台のサイズが合ってないことに気づかなかったので今回確認 堀尾吉晴時代には立派な天守が建っていたと思われるとのことでした 野面積みの石垣は素晴らしい
さすが出世城、堂々した素晴らしいお城です‼︎若き日の家康公像も良いです‼︎
最近整備が進んだという印象。間近で見る石垣は立派。
三方原古戦場はすぐそこです。 ぜひ家康気分を味わってみてください。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
発売当初、手に取ってそっと戻した本でした。今回改めて読む気になったのは臼井城攻城と攻城団のレビューでした。読み始めたら止まらず、一気に読んでしまいました。途中話が大きくなっていく為、大丈夫だろうかと心配しましたが、それこそがクライマックスの仕掛けで唸ってしまいました。 ちなみに前に紹介したアンソロジーの小川祐忠の作家はこの人でした。
( まーPさん)
書籍ページを表示する
すべてのレビューを表示する
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する