n1951

n1951()さん 太閤 サポーター   フォロー

子供の頃から歴史好きでした。
長篠城の案内標識をドライブ途中で見つけ、なにげなく寄ったのをきっかけに
歴史好きが再燃し、城めぐりにハマっています。

n1951さんのタイムライン

n1951

n1951さん が  江川城(長崎県五島市) を攻城しました(2022-10-05)

n1951

n1951さん が  岐宿城(長崎県五島市) を攻城しました(2022-10-05)

n1951

n1951さん が  勘次ヶ城(長崎県五島市) の写真をアップしました(2022-09-27)

城址風景
城址風景
n1951

n1951さん が  勘次ヶ城(長崎県五島市) の写真をアップしました(2022-09-27)

城址風景
城址風景
n1951

n1951さん が  勘次ヶ城(長崎県五島市) の写真をアップしました(2022-09-27)

倭寇像
倭寇像
n1951

n1951さん が  勘次ヶ城(長崎県五島市) を攻城しました(2022-09-27)

n1951

n1951さん が  富江陣屋(長崎県五島市) の写真をアップしました(2022-09-27)

大手門(實相寺山門)
大手門(實相寺山門)

ご住職にお話を伺えました、陣屋からの移築門で間違いないそうです。
老朽化が激しく都度修復を重ねたので、だいぶ外観は変わってしまったそうです。

n1951

n1951さん が  富江陣屋(長崎県五島市) の写真をアップしました(2022-09-27)

舟手の石倉(非常倉)
舟手の石倉(非常倉)

救貧に備え町方に建てられた非常倉です。

n1951

n1951さん が  富江陣屋(長崎県五島市) の写真をアップしました(2022-09-27)

六道地蔵塔
六道地蔵塔

陣屋内西隅にあった地蔵塔です。
九州唯一の偈碑だそうです、上部には六体の地蔵尊が彫られています。

n1951

n1951さん が  富江陣屋(長崎県五島市) の写真をアップしました(2022-09-27)

石蔵内部
石蔵内部
n1951

n1951さん が  富江陣屋(長崎県五島市) の写真をアップしました(2022-09-27)

陣屋石蔵
陣屋石蔵
n1951

n1951さん が  富江陣屋(長崎県五島市) を攻城しました(2022-09-27)

n1951

n1951さん が  福江城(長崎県五島市) の写真をアップしました(2022-09-27)

嘯月園(詰城)
嘯月園(詰城)

表向きは五島氏の茶亭となっていますが、総石垣造りの詰城だったようです。
太陽光パネル施設建設のため破壊されかけましたが史跡として守られました
しかしその後全く未整備で放置され、背丈を超える雑草に全てが覆われ僅かに石垣が見えるだけです
非常に残念な遺構です。

n1951

n1951さん が  福江城(長崎県五島市) の写真をアップしました(2022-09-26)

御隠殿埋門(二ノ郭側)
御隠殿埋門(二ノ郭側)

二ノ郭側は土塁ですが、御隠殿側(五島氏庭園)は石垣です。

n1951

n1951さん が  福江城(長崎県五島市) の写真をアップしました(2022-09-26)

常灯鼻
常灯鼻

防波堤を兼ねた灯台です。

n1951

n1951さん が  福江城(長崎県五島市) の写真をアップしました(2022-09-26)

城址碑
城址碑

めがね橋門の横にあります。

n1951

n1951さん が  福江城(長崎県五島市) の写真をアップしました(2022-09-26)

舟入と水門跡
舟入と水門跡

図書館の裏側にあります。

n1951

n1951さん が  福江城(長崎県五島市) の写真をアップしました(2022-09-26)

御隠殿の抜け穴
御隠殿の抜け穴

御隠殿(五島氏庭園)から外濠に抜けられ、外側には常に小舟が置かれていたそうです。

n1951

n1951さん が  福江城(長崎県五島市) の写真をアップしました(2022-09-26)

本丸めがね橋門跡
本丸めがね橋門跡
n1951

n1951さん が  福江城(長崎県五島市) を攻城しました(2022-09-26)

このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

凸凹地図で読み解く 日本の城 ~この地にこの城を建てた理由(ルビ:わけ) (ビジュアルはてなマップ)

ブラタモリ好きにはたまらない一冊である。見やすい陰影段彩地図で地形、高低差が一目瞭然である。特に見て楽しいのは平山城。
 平山城の定義通りではあるが、緑色の平地に浮かぶ茶色の高地が、すべて城域なのか、城の外にもつながっているのかがよくわかる。
 それぞれに「地図職人の眼」という400字程の文章で、そこが台地、段丘、あるいは地山か、また、その岩質や地形の成立過程まで解説されている。中でも小諸城の解説では長年の疑問が氷解した。

幸丸さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る