n1951

n1951()さん 太閤 サポーター   フォロー

子供の頃から歴史好きでした。
長篠城の案内標識をドライブ途中で見つけ、なにげなく寄ったのをきっかけに
歴史好きが再燃し、城めぐりにハマっています。

n1951さんのタイムライン

n1951

n1951さん が  坂戸城(新潟県南魚沼市) の写真をアップしました(2022-11-24)

長尾政景公古碑
長尾政景公古碑

長尾政景公墓所の塚の裏にあります。
左が明治初期に建立の墓石、右が天正6年(1578年)建立の古碑で最初に塚の上に建てられていたのだと思われます。

n1951

n1951さん が  坂戸城(新潟県南魚沼市) の写真をアップしました(2022-11-24)

お茶の清水跡
お茶の清水跡

案内図にも出ている城内井戸ですが、屋敷跡からも離れていて由来が不明でした。
現在は涸れています。

n1951

n1951さん が  荒戸城(新潟県湯沢町) の写真をアップしました(2022-11-24)

城址風景
城址風景

大手馬出から三ノ丸を撮っています。
手前が馬出の土塁、その先左が二ノ丸城塁で正面削平地が三ノ丸その左側が本丸城塁、右一段下が横堀で右側の巨大竪堀に落ちていきます。
とても豪快な城址です。

n1951

n1951さん が  荒戸城(新潟県湯沢町) の写真をアップしました(2022-11-24)

本丸虎口
本丸虎口
n1951

n1951さん が  荒戸城(新潟県湯沢町) の写真をアップしました(2022-11-24)

三ノ丸横堀
三ノ丸横堀
n1951

n1951さん が  荒戸城(新潟県湯沢町) の写真をアップしました(2022-11-24)

二ノ丸竪堀
二ノ丸竪堀

二ノ丸に繋がる腰曲輪を断切って下っています。

n1951

n1951さん が  坂戸城(新潟県南魚沼市) を攻城しました(2022-11-23)

n1951

n1951さん が  樺沢城(新潟県南魚沼市) を攻城しました(2022-11-23)

n1951

n1951さん が  荒戸城(新潟県湯沢町) を攻城しました(2022-11-23)

n1951

n1951さん が  田代城(静岡県伊豆市) の写真をアップしました(2022-11-17)

登城口
登城口

入口左右に案内板と城址碑があり、道路を挟んだ手前側に城址駐車場があります。

n1951

n1951さん が  田代城(静岡県伊豆市) の写真をアップしました(2022-11-17)

2郭~3郭間の堀切
2郭~3郭間の堀切
n1951

n1951さん が  田代城(静岡県伊豆市) の写真をアップしました(2022-11-17)

主郭堀切
主郭堀切
n1951

n1951さん が  田代城(静岡県伊豆市) の写真をアップしました(2022-11-17)

主郭北西側の土塁
主郭北西側の土塁
n1951

n1951さん が  田代城(静岡県伊豆市) の写真をアップしました(2022-11-17)

主郭
主郭
n1951

n1951さん が  田代城(静岡県伊豆市) の写真をアップしました(2022-11-17)

案内板
案内板
n1951

n1951さん が  田代城(静岡県伊豆市) を攻城しました(2022-11-17)

n1951

n1951さん が  玉之浦城(長崎県五島市) の写真をアップしました(2022-10-05)

石塁
石塁

主郭を幾重もの石塁で囲んでいます。

n1951

n1951さん が  玉之浦城(長崎県五島市) の写真をアップしました(2022-10-05)

主郭櫓台
主郭櫓台

土塁としているサイトもありますが、その位置から櫓台だと思います。

n1951

n1951さん が  玉之浦城(長崎県五島市) の写真をアップしました(2022-10-05)

主郭の石塁
主郭の石塁
n1951

n1951さん が  玉之浦城(長崎県五島市) の写真をアップしました(2022-10-05)

主郭下堀切
主郭下堀切

堀切は掻揚土塁のみではなく石積みにしていたようです。
沢山の石垣石が転がっていました。

このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

凸凹地図で読み解く 日本の城 ~この地にこの城を建てた理由(ルビ:わけ) (ビジュアルはてなマップ)

ブラタモリ好きにはたまらない一冊である。見やすい陰影段彩地図で地形、高低差が一目瞭然である。特に見て楽しいのは平山城。
 平山城の定義通りではあるが、緑色の平地に浮かぶ茶色の高地が、すべて城域なのか、城の外にもつながっているのかがよくわかる。
 それぞれに「地図職人の眼」という400字程の文章で、そこが台地、段丘、あるいは地山か、また、その岩質や地形の成立過程まで解説されている。中でも小諸城の解説では長年の疑問が氷解した。

幸丸さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る