まこと()さん 武将   フォロー

アイコンは弘前城敷地内の躑躅です。
住まいは文字通り地球の裏側。年に数回、長くて1週間ほどしか日本に滞在しないため、登城日はその期間に集中します。北国出身なので冬は元気ですが、日本の夏は無理。通常よりさらに時間とコストがかかる城攻めですが、これからも根気良く頑張っていきたいと思います。

まことさんのタイムライン

まことさん が  丸岡城(福井県坂井市) の写真をアップしました(2023-07-03)

天守閣・階段という名の梯子
天守閣・階段という名の梯子

現存12天守の最後にして最高の攻城気分でした。これはもはやハシゴです‼️ 武器を背負ってこの狭い登り口を上からの攻撃を受けながら登れる猛者がいればぜひお会いしたいです! 今まで訪問したお城は昔の階段が残っていても新しいものを作って見学しやすくしたところが多くて、それでも昔の階段はそれなりに見てきたと思ってたのに、これには心底驚きました。天守閣が小さく、階段に使える空間がないのもあるかもしれませんが、これは少なくとも70度以上ありませんか⁉️ …まあ、こっちとしては昔の階段をそのまま使わせてもらえることはすごく嬉しいですが。多分万が一を防ぐために白いロープを掴んで欲しいだろうけど、正直この傾斜はなりふり構わず両手を使って梯子の要領で登り降りする方が安全です。本当にお気をつけください!

まことさん が  弘前城(青森県弘前市) の写真をアップしました(2023-07-02)

四の丸北門・亀甲門
四の丸北門・亀甲門

弘前城は桜の名所で一番北に位置する現存天守としても知られるけど、個人的に時間をほとんど城内各所に現存する御門の見学に使いました。

まことさん が  川越城(埼玉県川越市) の写真をアップしました(2023-07-02)

本丸御殿・花頭窓
本丸御殿・花頭窓

庭に降りることができたらな…。

まことさん が  宇和島城(愛媛県宇和島市) の写真をアップしました(2023-07-02)

天守閣入口破風裏
天守閣入口破風裏

天守閣に玄関が設けてあったことにびっくりしました。防御はどうした!? と思って改築時期を見てちょっと納得しました。登城した時に天守閣内本丸のVR再現があって、少しは昔の体験ができた気分になりました。

まことさん が  福山城(広島県福山市) の写真をアップしました(2023-07-01)

本丸広場
本丸広場

白い卵みたいなものはちょうどこの週末に開催されるライトアップイベントのためです。アクセスの良さは今まで攻城できた中一番よかったのですが、この方向以外背景に現代ビルが入らない写真が撮れないという難点が…。

まことさん が  福山城(広島県福山市) の写真をアップしました(2023-07-01)

天守閣北・鉄板張り
天守閣北・鉄板張り

ついに、鉄板張りが復元されました‼️ 写真では黒塗りにしか見えないかもしれませんが、実際は細長い板を一枚一枚重ねて固定して壁全部を覆った荒技です。北に堀がないからの防衛措置とのこと。と言っても、本当は今回の登城まで知りませんでしたw 初訪問は数年前でしたが、まさかお城にも定休日があったなんて考えもしなかったので博物館を見学できずに敗退しました。でもそのおかげでまた訪問することになって、こうしてこの素晴らしい鉄板張りを拝見することができました。天守閣内部も展示物が一新され、火縄銃撃ちや馬での攻め込みまで体験できるようにと、かなり現代的なアトラクションも増えています。アクセスの良さも考えると、近くまで行く機会があればぜひ。

まことさん が  高山陣屋(岐阜県高山市) を「行きたいお城」に登録しました(2023-07-01)

まことさん が  松江城(島根県松江市) を攻城しました(2023-07-01)

まことさん が  熊本城(熊本県熊本市) の写真をアップしました(2023-07-01)

闇り通路
闇り通路

正直これは内部というべきか迷うところですが、みなさんご存知の通り、熊本城特有の闇り通路です。通路の入り口へ潜る道は天井が低く、平均身長であるボクも若干屈める必要があったので背の高い方はお気をつけください。それからお城の表現をお借りしますと勾配が急なので車椅子の方も同行の方もいつもよりさらにご注意を。

まことさん が  弘前城(青森県弘前市) の写真をアップしました(2023-07-01)

追手門
追手門

王道の正門から入るルートです。まだ本格的な攻城を始めたばかりの頃で、弘前城の天守閣が移動されたことなんて知りませんでした。当時の感想としては、天守閣より、ここを含めた各箇所の門こそが弘前城だと言っても過言ではないほどでした。

まことさん がアイコンを変更しました(2023-07-01)

まことさん が  福山城(北海道松前町) を「行きたいお城」に登録しました(2023-06-30)

まことさん が  ヲンネモトチャシ(北海道根室市) を「行きたいお城」に登録しました(2023-06-30)

まことさん が  金沢城(石川県金沢市) の写真をアップしました(2023-06-29)

兼六園・内橋亭
兼六園・内橋亭

雪が降ると海水が道路に撒かれて足元が非常に悪いのですが、雪化粧の兼六園を日本語で表現するのはさすがに無理があります。霞ヶ池を囲む雪吊りは金沢で初めて見たものですが、外観と実用性を兼ね備えた素晴らしさに激しく感動しました。

まことさん が  備中松山城(岡山県高梁市) の写真をアップしました(2023-06-29)

二重櫓
二重櫓

二重櫓を支える石垣にも山との一体化が見られます。

まことさん が  備中松山城(岡山県高梁市) の写真をアップしました(2023-06-29)

大手門跡へ続く
大手門跡へ続く

写真右手の木で分かりづらいかもしれませんが、石垣が巨大な天然岩の上にそのまま築かれています。まさに山と一体化している石垣を見たのはここが初めてです。

まことさん が  広島城(広島県広島市) を攻城しました(2023-06-29)

まことさん が  高岡城(富山県高岡市) を攻城しました(2023-06-28)

まことさん が  八王子城(東京都八王子市) の写真をアップしました(2023-06-28)

北条氏の墓
北条氏の墓

まことさん が  八王子城(東京都八王子市) の写真をアップしました(2023-06-28)

神社裏側
神社裏側

祠を守るため建てられた建物だと思います。
中の写真も撮ってありますが、写真として微妙なためこれで。

このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

戦国三代の記―真田昌幸と伍した芦田(依田)信蕃とその一族

武田の家臣だった依田(蘆田)信蕃の息子が自家の歴史として幕府に提出した蘆田記(依田記)を紹介している本です。読み下し文を掲載してひとつひとつの場面毎に内容の要約と、著者の綿密な考証、検証を加えていき、その情報量の濃さは、読みごたえがあります。岩村城、二俣城、高天神城、田中城に縁があります。

善右衛門さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る