ブラタモリ

主催者 攻城団編集部 攻城団編集部

NHKで放送されている「ブラタモリ」を楽しんでいる方のためのルームです。誰でも参加できます。

ブラタモリ

テレビの感想や知ってるネタの補足など自由に書いてください。みんなで楽しみましょう!

ブラタモリ - NHK

終了日 2026-03-31 23:59:00まで 自動延長あり

ルームには直近180日以内のコメントが表示されます

こうの
04/15 21:42
こうのさん

番組が再開したので、ルームも再公開します。

なま
04/20 17:56
なまさん

ブラタモリ、再開しましたね。
正月のスペシャルも初回放送も見落としてしまったのですが、2回目の冒頭で、"日永の追分"についても出てきていました。今住んでいるところから自転車で20分くらいのところにあって、遠目にみていて、なんだろうと思っていたから、早速行ってきました。現在においても、複雑な三差路の道の真ん中に存在していました。鈴鹿の三差路を二階から見渡せる旅籠もいつか見てみたいな、と思います。当時の人たちにとっては、お伊勢参りは、人生の中の一大イベントだったんだなぁと見ていて思いました。

幸丸
04/24 13:08
幸丸さん

白子、神君伊賀越えの船出の港として記憶に有りましたが、聞いたことの無い地名なので、頼朝が房総半島に逃げる時のような
寒村の漁船をイメージしちゃってました。実は交通の要衝のそれなりの港だったのですね。
でもって紀州公のツルの狩場とは。和歌山からだと山を越えてはるばる感がありますよね。今でも公共アクセスが良くないルートですよね。

ぐこ
04/24 18:19
ぐこさん

ブラタモリ伊勢路、おばあちゃんち近辺なので、身内で盛り上がっています☺️
親戚でもう亡くなられているけれど、伊勢型紙の職人さんもいたみたいです😅
白子は今は知名度ないですが、江戸後期、漂流してロシアへ渡った大黒屋光太夫が白子の船頭です☺️
写真は三重県立博物館の伊勢路の名物餅の展示💓

黒まめ
04/24 19:32
黒まめさん

紀州藩は、伊勢まで版図でしたから、ツルの狩場があってもおかしくないです。
和歌山城からはめちゃくちゃ遠いけど。

ぐこ
04/24 19:51
ぐこさん

三重県の江戸時代の藩領も、博物館にありました☺️

なま
05/12 01:09
なまさん

今、三重県に住んでいるから、伊勢路は身近な題材でした。斎宮も3月に訪問していました。遷都の経歴ないのに、"宮"ってなんだろうと思い、見に行っていました。番組内でも説明していましたが、朝廷から代わりに伊勢神宮に定期的に参拝される女性がいらっしゃったとのこと、勉強になりました。写真は復元された政務所や倉になります。また、1/20縮尺で当時の斎宮を復元したミニチュアもありました。

ルームに投稿するためにはログインが必要です。
トップへ
戻る