ルームには直近180日以内のコメントが表示されます
静岡編、駿府城の2つの石垣を見て、俄然攻城意欲が湧いてきました。
足利編視聴しました。鑁阿寺(足利氏館)、まだ攻城していませんが、見事に堀、土塁が残っていますね。それに、本堂がそのまま残っているということは、足利義兼さん、お家の中にお寺まるまる建てちゃってたんですか?すごい権力があったんだろうなぁ。正確な地図とかなかった時代に、要害性を見極めたのも、先見の明ですかね。世界地図にアカデミアと記された足利学校も当時の最高学府としてのブランドを確立していたんですね。関ヶ原の戦いのときに足利学校の学長が軍師だったなんて、初めて知りました!足利氏館と足利学校、セットでぜひ訪れたいです。銘仙や藤の古木など、あまり知らなかった足利市、いつか訪れたいです。ちなみに、あの藤の写真はよく見かける気がします。足利市だったんですね。
足利市編視聴しました。足利市には何度か行った事がありますが、足利がそんなに重要な拠点だと意識したことはありませんでした。足利学校の卒業生でなければ、軍師として武田信玄には認めて貰えなかったんですねぇ。へえ。個人的には足利市と言えば「渡良瀬橋」。あの歌を聴くと未だに切なくなります。
足利!嬉しいです。
駅から、足利学校、鑁阿寺、銘仙ロケの織姫神社と進み、神社の奥へどんどん登ると足利城(山火事で有名になりました)に着きます。良かったら是非お越しください。
そうそう、江戸300藩の足利陣屋も入力しなくちゃ。
前後しましたが、高千穂編視聴しました。高千穂は天孫降臨の地とされているだけに、明治期以降に(明治政府の後押しで)全国区になったのだと漠然と思っていましたが、戦後に地元住民の努力で全国的な観光地になったのですね。意外でした。20年程前に一度訪問したことがありますが、今なら新たな視点で見ることが出来そうなので、また行きたいです。
前橋編視聴しました。前橋城を「関東の華」って表現したのは、徳川家康だったんですね。そう言えば、前橋城の御城印に「関東の華」と表記したものもありました。なるほど。
前橋編視聴しました。前橋城の見所は、高土塁と門跡の石垣ですが、みっちゃんさんが紹介してくださった所や、酒井氏墓所の龍海院、滝川一益ゆかりの長昌寺等もお時間があれば訪問してみてください。なお、市内に小さい門と松平家屋敷が移築現存しています。
佐賀編視聴しました。佐賀市が水の都なのは知っていましたが、佐賀平野の成り立ちから現在まで、色々な水と街の歴史があったのですね。肥前の戦国大名・龍造寺家の出自についても興味深かったです。
屋久島編、種子島編続けて視聴しました。屋久杉から連想されるように、屋久島は鬱蒼とした森林のイメージがあったんですが、あんなに大地の様相が違うとは思ってもいませんでした。ブラタモリお約束の地学領域のお勉強興味深かったです。野口アナが「種子島といえば?」と問いかけたとき、「鉄砲!」と答えた私は、ロケットは(年代のせいか)思いつきませんでした。できるだけ赤道に近い場所で打ち上げるという理由の1つから種子島に宇宙センターが置かれた訳に納得しました。そういえば、和歌山県の本州最南端近く(荒船海岸の近くだったっけ…?)にロケット打ち上げ基地があったな~と思い出しました。鉄砲伝来の地も海流という自然界の偶然によって種子島になったということに驚きました。
NHKで放送されている「ブラタモリ」を楽しんでいる方のためのルームです。誰でも参加できます。
テレビの感想や知ってるネタの補足など自由に書いてください。みんなで楽しみましょう!
ブラタモリ - NHK
終了日 2023-08-31 23:59:00まで 自動延長あり