不識庵

不識庵()さん 大老   フォロー

下野、下総、常陸方面を侵攻中!

不識庵さんのタイムライン

不識庵

不識庵さん が  勝山城(福井県勝山市) の写真をアップしました(2024-05-25)

城址碑
城址碑

勝山市民会館前にあります。実際の天守台がここにあったそうですが、市民会館を建設する際に撤去されてしまったそうです。

不識庵

不識庵さん が  西光寺城(福井県勝山市) の写真をアップしました(2024-05-25)

東曲輪の堀切
東曲輪の堀切
不識庵

不識庵さん が  西光寺城(福井県勝山市) の写真をアップしました(2024-05-25)

説明版
説明版

中曲輪(主郭)にある説明版です。縄張図に記載のある畝状竪堀群は草木が生い茂っていて、よく確認できませんでした。

不識庵

不識庵さん が  西光寺城(福井県勝山市) の写真をアップしました(2024-05-25)

西曲輪
西曲輪

堀切の真ん中に看板を立てるタイプのお城です。

不識庵

不識庵さん が  西光寺城(福井県勝山市) の写真をアップしました(2024-05-25)

残り330m地点の分かれ道
残り330m地点の分かれ道

途中、残り330地点の看板と鉄塔のある平場に出たら、左側の登る道ではなく、看板が指し示す通り右側の降る道を進んで下さい。

不識庵

不識庵さん が  西光寺城(福井県勝山市) の写真をアップしました(2024-05-25)

東側 登城口
東側 登城口

「西」の看板の向かって左側に登城口のゲートがあります。近くに駐車場はありません。

不識庵

不識庵さん が  波多野城(福井県永平寺町) の写真をアップしました(2024-05-25)

波多野城 標柱
波多野城 標柱

主郭の南端にあります。写真奥へ延びる尾根道を進んだ先に別の郭があります。

不識庵

不識庵さん が  波多野城(福井県永平寺町) の写真をアップしました(2024-05-25)

主郭南側の切岸
主郭南側の切岸

堀切下から主郭を見上げる。階段上の白い標柱があるところが主郭です。

不識庵

不識庵さん が  波多野城(福井県永平寺町) の写真をアップしました(2024-05-25)

西側尾根・南面の畝状竪堀
西側尾根・南面の畝状竪堀

「こもれび広場」から登ると城域に入って最初に目にする遺構です。竪堀は浅いのですが、木があまり生えておらず見やすいです。

不識庵

不識庵さん が  勝山城(福井県勝山市) を攻城しました(2024-05-25)

不識庵

不識庵さん が  西光寺城(福井県勝山市) を攻城しました(2024-05-25)

不識庵

不識庵さん が  波多野城(福井県永平寺町) を攻城しました(2024-05-24)

不識庵

不識庵さん が  藤島城(福井県福井市) の写真をアップしました(2024-05-20)

土塁
土塁

本堂の裏にあります。

不識庵

不識庵さん が  藤島城(福井県福井市) の写真をアップしました(2024-05-20)

城址碑と説明版
城址碑と説明版

西超勝寺の山門脇にあります。

不識庵

不識庵さん が  東郷槇山城(福井県福井市) の写真をアップしました(2024-05-20)

旧城主 長谷川秀一公碑
旧城主 長谷川秀一公碑
不識庵

不識庵さん が  東郷槇山城(福井県福井市) の写真をアップしました(2024-05-20)

千畳敷の堀切
千畳敷の堀切
不識庵

不識庵さん が  東郷槇山城(福井県福井市) の写真をアップしました(2024-05-20)

千畳敷の土塁、
千畳敷の土塁、

高さ、厚さ共に立派な土塁です。

不識庵

不識庵さん が  藤島城(福井県福井市) を攻城しました(2024-05-20)

西超勝寺の山門脇に城址碑と説明版があります。また本堂裏にわずかに土塁が遺っています。

不識庵

不識庵さん が  東郷槇山城(福井県福井市) を攻城しました(2024-05-20)

林道(位置情報)を通って駐車場がある二の丸まで車で行けます。また、天守閣跡に旧城主の長谷川秀一公の石碑があり、千畳敷には巨大な土塁と堀切があります。

不識庵

不識庵さん が  蓮台寺城(石川県小松市) の写真をアップしました(2024-05-20)

主郭からの眺望
主郭からの眺望

主郭から北西側の風景を撮影しました。

このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

戦国の北陸動乱と城郭 (図説 日本の城郭シリーズ 5)

富山県と石川県の城館のうち、上杉・北陸織田軍・一向一揆の戦国末期に利用された所要な50城について書いてあるそうです。内訳としては越中26、能登9、加賀15となっています。
それぞれの城館について、立地、城主・城歴、城跡、まとめの項目に分けて書いてあります。
地形図や縄張図も掲載されてありますので、それぞれの城跡に行く際には必携の一冊だと思います。

た〜坊さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る