不識庵()さん 奉行   フォロー

下野、下総、常陸方面を侵攻中!

不識庵さんのタイムライン

不識庵さん が  高根沢城(栃木県高根沢町) の写真をアップしました(2022-06-22)

山の下集会所
山の下集会所

こちらに駐車させて頂きました。

不識庵さん が  高根沢城(栃木県高根沢町) の写真をアップしました(2022-06-22)

台地上
台地上

山の下集会所あたりを登った台地上。特に遺構らしいところは残っていませんでした。

不識庵さん が  高根沢城(栃木県高根沢町) の写真をアップしました(2022-06-22)

城址碑
城址碑

Googleのストリートビューでは草に覆われていて見えなくなっていたので、季節によっては草で覆われてしまっている可能性があります。

不識庵さん が  高根沢城(栃木県高根沢町) の写真をアップしました(2022-06-22)

城址碑遠景
城址碑遠景

写真中央の奥の方にある石碑が城址碑になります。浅間神社の参道を示す石柱が2つ建っているところが目印です。

不識庵さん が  高根沢城(栃木県高根沢町) を攻城しました(2022-06-22)

不識庵さん が  石神城(茨城県東海村) の写真をアップしました(2022-06-19)

周辺スポット(多良崎城)
周辺スポット(多良崎城)

石神城から南へ約7kmのあたり(36.432499, 140.572269)に、ひたち那珂市指定史跡の多良崎城があります。城址への入口は勝田ゴルフ倶楽部の西側の道沿いに(36.430390, 140.573295)石碑と案内板があり、そこから入っていけます。吉田里幹(大掾氏一族)の末裔の多良崎氏が築いたと考えられており、曲輪、土塁、堀などが残っています。

不識庵さん が  石神城(茨城県東海村) の写真をアップしました(2022-06-19)

遠見城南側の堀
遠見城南側の堀

左が遠見城です。

不識庵さん が  石神城(茨城県東海村) の写真をアップしました(2022-06-19)

遠見城の土塁上
遠見城の土塁上

左から本丸、堀、土塁、遠見城です。

不識庵さん が  石神城(茨城県東海村) の写真をアップしました(2022-06-19)

遠見城
遠見城

本丸よりも少し高くなっているようです。土塁もよく残っています。

不識庵さん が  石神城(茨城県東海村) の写真をアップしました(2022-06-19)

本丸
本丸

二の丸同様、こちらも広いです。

不識庵さん が  石神城(茨城県東海村) の写真をアップしました(2022-06-19)

本丸・二の丸間の堀
本丸・二の丸間の堀

左が二の丸、右が本丸です。

不識庵さん が  石神城(茨城県東海村) の写真をアップしました(2022-06-19)

本丸・二の丸間の土橋
本丸・二の丸間の土橋

手前が二の丸、奥が本丸です。土橋の先の虎口は、写真では分かり難いですが、向かって左側の土塁が少し奥側にずれていて喰い違いになっています。

不識庵さん が  石神城(茨城県東海村) の写真をアップしました(2022-06-19)

二の丸
二の丸

広いです。

不識庵さん が  石神城(茨城県東海村) の写真をアップしました(2022-06-19)

二ノ丸西側の堀
二ノ丸西側の堀

北西隅から南側を向いて撮影。左上の高いところが二の丸です。

不識庵さん が  石神城(茨城県東海村) を攻城しました(2022-06-19)

城址の西側の駐車場(位置情報)を利用しましたが、北側の駐車場(位置情報)の方が広く分かり易いので、そちらの方をお勧めします。東側に流れる久慈川に守られていて、東から西に向けて遠見城、本丸、二の丸と並んでいます。各郭間に巡らされている深い堀に圧倒されます。

不識庵さん が  額田城(茨城県那珂市) の写真をアップしました(2022-06-17)

三の丸東側の堀
三の丸東側の堀

堀底を北(写真奥側)に進んで行くと額田地区交流センターに出ます。

不識庵さん が  額田城(茨城県那珂市) の写真をアップしました(2022-06-17)

標柱
標柱

三の丸にあります。

不識庵さん が  額田城(茨城県那珂市) の写真をアップしました(2022-06-17)

本丸西側の二重堀(外側)
本丸西側の二重堀(外側)

遊歩道を進んだ先(写真奥側)に更に内側の堀があります。

不識庵さん が  額田城(茨城県那珂市) の写真をアップしました(2022-06-16)

本丸北側の堀
本丸北側の堀

右が本丸、左が二の丸になります。

不識庵さん が  額田城(茨城県那珂市) の写真をアップしました(2022-06-16)

堀底道
堀底道

右側及び正面がが本丸になります。

このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

家康はなぜ江戸を選んだか (江戸東京ライブラリー)

気になっていたので購入して読みました。
非常に平易でわかりやすい文章したのであっという間に読み終えましたね。
なぜ江戸を選んだのか?という点について、なるほどと思いましたが、ではなぜそれまでの統治者は鎌倉や小田原を選んだのか?と思っていたら、次の章で見事に説明されていました。うーん、やられました。その章で紹介されていた関東を利根川を境に東西に分けて大豪族層と中小国人層という分類、見方があるというのをはじめて知りました。非常に良い本だと思います!

しのはさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る