1 |
姫路城(兵庫県姫路市)
やはり残ってる実物は強いです。その中でも最強中の最強です。
全ての城巡りの原点にして頂点に君臨するお城です。
|
|
2 |
高知城(高知県高知市)
本丸内の建物全てが現存しているという素晴らしきお城。
城というのが本来どういう形だったのかを体感できる唯一無二の存在です。
|
|
3 |
松山城(愛媛県松山市)
西日本では屈指の数の遺構が現存する大城郭。
山を全て開発したかのような本丸の石垣は圧巻です。
|
|
4 |
高取城(奈良県高取町)
あんな山の上にこんなものが建っているのは絶対におかしいです。石垣について詳しくない人さえも圧倒するそのスケール感は天下一です。
|
|
5 |
津山城(岡山県津山市)
何よりも往年の姿がずば抜けてかっこいいです。ここと高取城は本当に当時の姿を見てみたいです。
|
|
6 |
備中松山城(岡山県高梁市)
崖の上に反り上がる石垣と土塀、この場所だけで惚れ惚れしました。
天守が今にまで残った経緯も、良くも悪くも人間味があって好きです。
|
|
7 |
犬山城(愛知県犬山市)
これは地元の城なので…
色々と思い入れがあります。
|
|
8 |
安土城(滋賀県近江八幡市)
非常に丁寧に整備された結果、どこに何がどんな感じであったのか、というのを想像するのがとても楽しいお城です。
|
|
9 |
津和野城(島根県津和野町)
高い山の上にある石垣というのはなぜこうも唆られるのでしょうか。
城下の津和野の街並みも良く、現在行われている整備が完了した姿が楽しみです。
|
|
10 |
小諸城(長野県小諸市)
穴城と呼ばれる非常に珍しい形のお城。何故このような形にしたのか、現地に行って考えるのが非常に楽しく、人力の凄さ・巧みさを実感します。
|
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
三浦先生が書かれた「近世城郭の作事 天守編」に続き、今回は「櫓・城門・土塀」編を読みました。特に、城門、土塀については書いてあることのほとんどが初めて知る事でした。城門の種類ですが、薬医門は安土桃山時代だけで、高麗門は文禄・慶長の役で朝鮮半島での築城時に発明され、構造は薬医門と変わりませんが屋根が小さいので防戦上で有利、屋根が小さいので用材が少なくて済むなど、関ヶ原の戦い後、薬医門から進化した高麗門に取って代わられたそうで、現在城跡に残っているのは圧倒的に高麗門で、医薬門は少ないとの事です。また、関ヶ原以前の櫓門では石落がないので、櫓門の石落は関ヶ原以降の発明と考えられるとの事を初めて知ります。土塀についても、付壁塀、築壁塀など色々な種類があるそうで、天守、櫓以外に城門、土塀にも注目することにより、新たなお城巡りの楽しみを再発見させてもらえた一冊だと思います。
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する