夏原吉

夏原吉()さん 奉行   フォロー

(未入力) 

夏原吉さんのタイムライン

夏原吉

夏原吉さん が本城を  有子山城(兵庫県豊岡市) に変更しました(2024-09-15)

夏原吉

夏原吉さん が  千石堀城(大阪府貝塚市) の写真をアップしました(2024-08-26)

展望台にある案内板
展望台にある案内板

残念ながらほとんど文字がかすれて読めません

夏原吉

夏原吉さん が  根福寺城(大阪府貝塚市) の写真をアップしました(2024-08-26)

登城路
登城路

進入禁止になっています。確かにとても進めそうにない、、、

夏原吉

夏原吉さん が  宍人城(京都府南丹市) の写真をアップしました(2024-08-19)

宍人城山案内板
宍人城山案内板
夏原吉

夏原吉さん が  宍人城(京都府南丹市) の写真をアップしました(2024-08-19)

宍人城址(詰城)登城口
宍人城址(詰城)登城口

公民館から南にまわった民家のあいだに登城口があります。この周辺には駐車スペースありません。

夏原吉

夏原吉さん が団員名を変更しました(旧・方孝儒さん)(2024-07-13)

夏原吉

夏原吉さん が  野崎城(大阪府大東市) を「行きたいお城」に登録しました(2024-06-09)

夏原吉

夏原吉さん が  誉田城(兵庫県丹波市) を「行きたいお城」に登録しました(2024-06-09)

夏原吉

夏原吉さん が  光国城(高知県香南市) の写真をアップしました(2024-06-05)

案内板
案内板
夏原吉

夏原吉さん が  吉良城(高知県高知市) の写真をアップしました(2024-06-05)

案内板
案内板

案内標識は地面に倒れたまま放置されていました。直しておきましたがこの向きでいいんでしょうか!?

夏原吉

夏原吉さん が  別役城(高知県香南市) の写真をアップしました(2024-06-05)

県道221沿いの甕戸神社
県道221沿いの甕戸神社

神社の先を山道をもう少し先に上ったところに案内板と登城口があります。

夏原吉

夏原吉さん が  福万城(高知県香南市) の写真をアップしました(2024-06-05)

遠望
遠望

福万集落の背後が城址です

夏原吉

夏原吉さん が  三尾城(兵庫県丹波市) の写真をアップしました(2024-05-11)

主郭
主郭
夏原吉

夏原吉さん が  三尾城(兵庫県丹波市) の写真をアップしました(2024-05-11)

佐仲ダム林道突き当り
佐仲ダム林道突き当り

佐仲峠まで0.5kmの山歩き

夏原吉

夏原吉さん が  三尾城(兵庫県丹波市) の写真をアップしました(2024-05-11)

佐仲ダム車止め
佐仲ダム車止め

普通車はここで駐車してハイキングコースor林道歩き。オフロード車両ならあと1kmほど林道を進んでから山行できます。

夏原吉

夏原吉さん が  三尾城(兵庫県丹波市) の写真をアップしました(2024-05-11)

東中からの林道
東中からの林道

カーブNo.17と18のあいだで倒木あり。四輪車両は通れません。

夏原吉

夏原吉さん が  三尾城(兵庫県丹波市) の写真をアップしました(2024-05-11)

東中登山口
東中登山口

東中バス停からまっすぐ山に入っていくと普通車用登山者駐車場あり。写真の休憩所からは林道を2.6kmで佐仲峠です。

夏原吉

夏原吉さん が  八百里城(兵庫県丹波篠山市) の写真をアップしました(2024-04-16)

登城路
登城路

フェンスすぐ横を歩いて登ってください。先に鳥獣防護柵があるのでそれを越えたら尾根まで直登です

夏原吉

夏原吉さん が  八百里城(兵庫県丹波篠山市) の写真をアップしました(2024-04-16)

登城口入り口
登城口入り口

八百里集落からの入り口

夏原吉

夏原吉さん が  光明山城(兵庫県相生市) の写真をアップしました(2024-04-15)

登城林道
登城林道

倒木多数:車高の高い車両は不可です

このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

図説 近世城郭の作事 櫓・城門編

三浦先生が書かれた「近世城郭の作事 天守編」に続き、今回は「櫓・城門・土塀」編を読みました。特に、城門、土塀については書いてあることのほとんどが初めて知る事でした。城門の種類ですが、薬医門は安土桃山時代だけで、高麗門は文禄・慶長の役で朝鮮半島での築城時に発明され、構造は薬医門と変わりませんが屋根が小さいので防戦上で有利、屋根が小さいので用材が少なくて済むなど、関ヶ原の戦い後、薬医門から進化した高麗門に取って代わられたそうで、現在城跡に残っているのは圧倒的に高麗門で、医薬門は少ないとの事です。また、関ヶ原以前の櫓門では石落がないので、櫓門の石落は関ヶ原以降の発明と考えられるとの事を初めて知ります。土塀についても、付壁塀、築壁塀など色々な種類があるそうで、天守、櫓以外に城門、土塀にも注目することにより、新たなお城巡りの楽しみを再発見させてもらえた一冊だと思います。

まーちゃんさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る