tu-ne()さん 奉行 サポーター   フォロー

(未入力) 

tu-neさんのタイムライン

tu-neさん が  伊勢上野城(三重県津市) を「行きたいお城」に登録しました(2023-04-23)

tu-neさん が  石戸城(埼玉県北本市) の写真をアップしました(2023-04-22)

堀跡(四の郭南側)
堀跡(四の郭南側)

案内板の道を挟んだ向かい側辺りです。

tu-neさん が  石戸城(埼玉県北本市) の写真をアップしました(2023-04-22)

虎口
虎口

城址南側です。竹垣の先に案内板が見えます。

tu-neさん が  石戸城(埼玉県北本市) の写真をアップしました(2023-04-22)

二の郭切岸
二の郭切岸

tu-neさん が  石戸城(埼玉県北本市) の写真をアップしました(2023-04-22)

城址周辺風景
城址周辺風景

城址東側は沼地が広がっています。

tu-neさん が  石戸城(埼玉県北本市) の写真をアップしました(2023-04-22)

一夜堤
一夜堤

幅5m、長さ45mの土橋です。北条氏邦が一夜で築かせ落城させたという伝承があります。写真奥が石戸城です。

tu-neさん が  石戸城(埼玉県北本市) の写真をアップしました(2023-04-22)

腰郭
腰郭

一の郭の北東です。

tu-neさん が  石戸城(埼玉県北本市) の写真をアップしました(2023-04-22)

堀跡(一の郭~二の郭)
堀跡(一の郭~二の郭)

左側が一の郭、右側が二の郭です。左側には櫓台があります。

tu-neさん が  石戸城(埼玉県北本市) の写真をアップしました(2023-04-22)

堀跡(三の郭-五の郭)
堀跡(三の郭-五の郭)

左側の僅かな高台が、三の郭です。

tu-neさん が  石戸城(埼玉県北本市) の写真をアップしました(2023-04-22)

オオタニ(大堀)
オオタニ(大堀)

写真でも高低差が分かります。幅20mありました。

tu-neさん が  石戸城(埼玉県北本市) の写真をアップしました(2023-04-22)

一の郭
一の郭

道路が一の郭中央部を南北に縦断しています。

tu-neさん が  石戸城(埼玉県北本市) の写真をアップしました(2023-04-22)

案内板(縄張り図付き)
案内板(縄張り図付き)

案内板の位置は五の郭にあたるようです。案内板の奥に堀跡があります。

tu-neさん が  石戸城(埼玉県北本市) の写真をアップしました(2023-04-22)

オオタニ(大堀)と櫓台
オオタニ(大堀)と櫓台

tu-neさん が  石戸城(埼玉県北本市) の写真をアップしました(2023-04-22)

腰郭
腰郭

一の郭の北西部です。奥の一の郭とは、約2m程の高低差があります。

tu-neさん が  石戸城(埼玉県北本市) を攻城しました(2023-04-20)

tu-neさん が  源経基館(埼玉県鴻巣市) の写真をアップしました(2023-04-20)

櫓台と城址碑
櫓台と城址碑

櫓台は、写真に写り切らないほどの広さがあります。城址碑には「六孫王経基城阯」と記されています。

tu-neさん が  源経基館(埼玉県鴻巣市) の写真をアップしました(2023-04-20)

土塁上
土塁上

北西の櫓台から北側を撮影しました。幅のある土塁が巡っています。

tu-neさん が  源経基館(埼玉県鴻巣市) の写真をアップしました(2023-04-19)

櫓台
櫓台

右側の城内とは約2m程の高低差があります。

tu-neさん が  源経基館(埼玉県鴻巣市) の写真をアップしました(2023-04-19)

土塁(城内)
土塁(城内)

tu-neさん が  源経基館(埼玉県鴻巣市) の写真をアップしました(2023-04-19)

西側隅部と案内板
西側隅部と案内板

左側の通路は堀跡で、手前の西側になる程底の深さを増しながら低湿地帯に繋がっていたそうです。

このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

お城へ行こう! 名将の素顔をお城が“語る

NHKで2016年2月~3月に放送された番組のテキスト。この年の大河ドラマ『真田丸』に合わせ、真田一族とその時代に活躍した武将たちに縁のある城を取り上げている。講師は城郭研究者千田嘉博氏。天守や石垣だけでなく、土塁や馬出し、総構えなどの防御施設を見所とし、ビジュアルだけでない城の魅力を紹介している。過去に行った城で、漫然と天守を眺めただけだったり、ツアーで訪れ急ぎ足で見学したところにはもう一度行きたくなった。上田城、松代城、躑躅ケ崎館、古宮城、小田原城、山中城、安土城、彦根城、姫路城、名古屋城、大坂城・真田丸

こめつぶさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る