東京と千葉を拠点に城めぐりを楽しんでます。
100名城スタンプものんびりと進捗中。
続100名城も並行して巡っています。
日帰りで攻めることが多いので滞在は短めです。
近畿、中四国がこれからの課題。
投稿画像はお好きに転用ください。
1 | ![]() |
姫路城(兵庫県姫路市)
現存する日本の城ではここ以上のものはありません。
まさにTHE・城です。
白鷺城とも云われる美しさもさることながら戦国期に使われた築城技術のほぼ全てが残っています。
|
---|---|---|
2 | ![]() |
松本城(長野県松本市)
初めて見た現存天守で感動した城です。美しさでは姫路城にも負けない漆黒の天守が最大の見どころです。
戦国の城から平和になる江戸期の移り変わりまで月見櫓などで見て取れます。
高低差の無い平城で本丸周辺以外は再開発で近代化されてしまい、姫路城に比して見所が少し狭いのが残念です。
|
3 | ![]() |
江戸城(東京都千代田区)
言わずと知れた日本最大の城郭遺構。
現在は皇居として保存されており、本丸にあたる東御苑は必見です。
建築物は3つの櫓と数カ所の門、番所など現存再建ともにいずれも大規模です。
東京の街あちこちに名残も見られます。
|
4 | ![]() |
金沢城(石川県金沢市)
加賀百万石、金沢の街を象徴するにふさわしいお城だと思います。
最大の見どころはやはり石垣、時代ごとの石垣技術の変遷がよくわかります。
特徴的な海鼠壁と合わせて見てほしいところです。
|
5 | ![]() |
仙台城(宮城県仙台市)
建築物はほぼ何も残らないお城ですが、青葉山の上から望むと正宗公が描いた仙台の街づくりがよくわかります。
遺構の見どころとしては山麓から登る虎口からの美しい石垣になるかと思います。
近隣にある瑞鳳殿も合わせて見ると伊達家の想いも感じられるでしょう。
|
6 | ![]() |
会津若松城(福島県会津若松市) |
7 | ![]() |
名古屋城(愛知県名古屋市) |
8 | ![]() |
大阪城(大阪府大阪市) |
9 | ![]() |
二条城(京都府京都市) |
10 | ![]() |
高天神城(静岡県掛川市) |
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
江戸城天守を再建する会の特別顧問をされている三浦正幸先生が書かれた著書で三浦先生のお話は講演会等でよくお聞きしているので、お城の構造について勉強したく手に取りました。前半は天守の外壁、窓、狭間、石落、そして基本的構造について詳細に解説されており、外壁の仕上げ、屋根、破風の形に格式の上下があることを知り、今後天守の見方が変わるように思えました。後半は現存12天守、失われた天守の詳細説明がされています。熊本城の宇土櫓が第一期普請で建てられた初代天守であることを初めて知りました。この一冊で天守の構造に付いてほぼ網羅していると思いますので、天守の構造について詳しく知りたい人にはお勧めです。なお、続編として「櫓・城門編」もあるようですのでそちらも読んでみようかと思います。
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する