惟任日向守十兵衛(これとうひゅうがのかみじゅうべい)さん 家老   フォロー

不定期で関西やその周辺の城に行っています。
ついに念願の家老に出世しました。
よろしくお願いします。

惟任日向守十兵衛さんのタイムライン

惟任日向守十兵衛さん の読者投稿欄「これまでに何度も訪問したことのあるお城はどこですか、理由も聞かせてください」への回答が更新されました(2023-10-01)

姫路城です。姫路城は建物が沢山現存しており、範囲も広いため一度に見ることが出来ず、何度も行ってしまいます。

惟任日向守十兵衛さん が最近のひとことを更新しました(2023-09-18)

アクリエ姫路にて行われていた特別版 お城EXPO in姫路に行ってきました。普段の横浜でのお城EXPOは行くことができないため初めての参加となりましたが楽しむことが出来ました。

惟任日向守十兵衛さん が  姫路城(兵庫県姫路市) の写真をアップしました(2023-08-28)

折廻り櫓二階の西室
折廻り櫓二階の西室

特別公開で見学可能です。茶室として使われていたみたいです。

惟任日向守十兵衛さん が  姫路城(兵庫県姫路市) の写真をアップしました(2023-08-28)

折廻り櫓と備前門
折廻り櫓と備前門

特別公開で内部見学が出来ます。

惟任日向守十兵衛さん が  姫路城(兵庫県姫路市) の写真をアップしました(2023-08-28)

乾小天守からの大天守
乾小天守からの大天守

特別公開されている乾小天守の最上階から見ることが出来ます。

惟任日向守十兵衛さん が  姫路城(兵庫県姫路市) の写真をアップしました(2023-08-28)

姫路城はの門南方土塀外1棟保存修理工事現場其の弐
姫路城はの門南方土塀外1棟保存修理工事現場其の弐

はの門を過ぎたあたりから見たにの門東方下土塀の工事の様子です。

惟任日向守十兵衛さん が  姫路城(兵庫県姫路市) の写真をアップしました(2023-08-28)

姫路城はの門南方土塀外1棟保存修理工事現場其の一
姫路城はの門南方土塀外1棟保存修理工事現場其の一

ろの門の東から見たはの門南方土塀の工事の様子です。

惟任日向守十兵衛さん が「 姫路城 コラボチラシ 第5版」をコレクションしました(2023-08-28)

惟任日向守十兵衛さん が「 姫路城 御城印 令和五年夏版」をコレクションしました(2023-08-28)

惟任日向守十兵衛さん が  姫路城(兵庫県姫路市) を攻城しました(2023-08-28)

惟任日向守十兵衛さん が  地黄城(大阪府能勢町) を「行きたいお城」に登録しました(2023-08-14)

惟任日向守十兵衛さん が  国府山城(兵庫県姫路市) を「行きたいお城」に登録しました(2023-08-13)

惟任日向守十兵衛さん が  英賀城(兵庫県姫路市) を「行きたいお城」に登録しました(2023-08-13)

惟任日向守十兵衛さん が  備中松山城(岡山県高梁市) の写真をアップしました(2023-08-13)

大松山城の石碑
大松山城の石碑

備中松山城(小松山城)の十の平櫓跡から580m先にあります。

惟任日向守十兵衛さん が  備中松山城(岡山県高梁市) の写真をアップしました(2023-08-13)

後曲輪からみた二重櫓
後曲輪からみた二重櫓

二の丸から伸びる道の先に後曲輪があり、そこから見ることができます。

惟任日向守十兵衛さん が  備中松山城(岡山県高梁市) の写真をアップしました(2023-08-13)

本丸から見た天守
本丸から見た天守

門を入った先に天守があります。

惟任日向守十兵衛さん が  備中松山城(岡山県高梁市) の写真をアップしました(2023-08-13)

二の丸から見た本丸
二の丸から見た本丸

二の丸からは天守、五の平櫓や六の平櫓が見えます。

惟任日向守十兵衛さん が  備中松山城(岡山県高梁市) の写真をアップしました(2023-08-13)

大手門跡から見る石垣
大手門跡から見る石垣

大手門跡の右手に見えます。

惟任日向守十兵衛さん が「 備中松山城 御城印」をコレクションしました(2023-08-13)

惟任日向守十兵衛さん が  備中松山城(岡山県高梁市) を攻城しました(2023-08-13)

このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

家康はなぜ江戸を選んだか (江戸東京ライブラリー)

気になっていたので購入して読みました。
非常に平易でわかりやすい文章したのであっという間に読み終えましたね。
なぜ江戸を選んだのか?という点について、なるほどと思いましたが、ではなぜそれまでの統治者は鎌倉や小田原を選んだのか?と思っていたら、次の章で見事に説明されていました。うーん、やられました。その章で紹介されていた関東を利根川を境に東西に分けて大豪族層と中小国人層という分類、見方があるというのをはじめて知りました。非常に良い本だと思います!

しのはさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る