じろべえ(じろべえ)さん 奉行 サポーター   フォロー

東海地方に移封

じろべえさんのタイムライン

じろべえさん が  牛久保一色城(愛知県豊川市) の写真をアップしました(2023-07-24)

今川義元公胴塚
今川義元公胴塚

一色氏の遺構よりも有名。

じろべえさん が  牛久保城(愛知県豊川市) の写真をアップしました(2023-07-23)

土塁
土塁

縄張と土塁、案内版。

じろべえさん が  刑部城(静岡県浜松市) の写真をアップしました(2023-07-23)

大手口
大手口

北東側、国道から田んぼ側に入り、神社が入り口でした。

じろべえさん が  刑部城(静岡県浜松市) の写真をアップしました(2023-07-23)

碑

道路を背に設置してあるので、わかりづらい。

じろべえさん が  宇津山城(静岡県湖西市) の写真をアップしました(2023-07-22)

石垣
石垣

主郭途中に低いが石垣あり。綺麗な積み方なので、16世紀のものではない可能性高い。

じろべえさん が  宇津山城(静岡県湖西市) の写真をアップしました(2023-07-22)

案内図
案内図

縄張が見て取れる。主郭へ行く途中、藪と虫で遮られ、途中挫折。一方、浜名湖西側からの一望は必見!

じろべえさん が  柿本城(愛知県新城市) の写真をアップしました(2023-07-22)

縄張図
縄張図

未完成の段階で、武田軍の攻撃を受け、機能しなくなったと記載あり。完成していたら興味深い城になっていた感想。

じろべえさん が  柿本城(愛知県新城市) の写真をアップしました(2023-07-21)

大手門
大手門

柵があったが、当時の建造物かどうかは?、北側にあり。

じろべえさん が  柿本城(愛知県新城市) の写真をアップしました(2023-07-21)

縄張
縄張

北側から撮影。三日月状に曲輪が続き、西先が本丸。左側の傾斜は切岸風になっていた。外観を把握出来る写真。

じろべえさん が  柿本城(愛知県新城市) の写真をアップしました(2023-07-21)

本丸
本丸

本丸に行き着くまで、土塁と空堀、腰曲輪が続き、到着。味がある作り。

じろべえさん が  柿本城(愛知県新城市) の写真をアップしました(2023-07-21)

二の丸
二の丸

本丸下側にあり。

じろべえさん が  柿本城(愛知県新城市) の写真をアップしました(2023-07-21)

登城口
登城口

南側から攻城。

じろべえさん が  堀川城(静岡県浜松市) の写真をアップしました(2023-07-19)

碑

家康公が悪役な堀川城の戦いが紹介されていました。

じろべえさん が  気賀陣屋(静岡県浜松市) の写真をアップしました(2023-07-19)

陣屋跡
陣屋跡

小学校前に碑があり。

じろべえさん が  堀川城(静岡県浜松市) の写真をアップしました(2023-07-19)

城址跡
城址跡

田んぼの真ん中に碑がある。跡地の様相。

じろべえさん が  牧野城(愛知県豊川市) の写真をアップしました(2023-07-19)

城址跡
城址跡

碑と土塁を感じる城址跡。ビニールハウス群の中にあり、見失いがち。

じろべえさん が  今川城(愛知県西尾市) の写真をアップしました(2023-07-19)

城址跡
城址跡

今川発祥の歴史を感じる事が出来た。

じろべえさん が  飯田城(静岡県森町) の写真をアップしました(2023-07-19)

縄張図
縄張図

なかなか興味深い山城でした。

じろべえさん が  飯田城(静岡県森町) の写真をアップしました(2023-07-19)

登城路
登城路

竹藪の中に整備された登城路。登城路下側は公民館があり。

じろべえさん が  飯田城(静岡県森町) の写真をアップしました(2023-07-19)

碑

東土塁の一番高い所にあり。左手下に本曲輪が見える。

このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

家康はなぜ江戸を選んだか (江戸東京ライブラリー)

気になっていたので購入して読みました。
非常に平易でわかりやすい文章したのであっという間に読み終えましたね。
なぜ江戸を選んだのか?という点について、なるほどと思いましたが、ではなぜそれまでの統治者は鎌倉や小田原を選んだのか?と思っていたら、次の章で見事に説明されていました。うーん、やられました。その章で紹介されていた関東を利根川を境に東西に分けて大豪族層と中小国人層という分類、見方があるというのをはじめて知りました。非常に良い本だと思います!

しのはさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る