もいち(もいち)さん 家老   フォロー

(未入力) 

もいちさんのマイベストキャッスル

天守がある城も素晴らしいが、堀切・竪堀・土塁・切岸・堀が素晴らしい城の優先度を上げている。攻城数が少ないため、今後の攻城に合わせて順位が変動する可能性大。
1 本佐倉城(千葉県酒々井町) 本佐倉城(千葉県酒々井町)
2 上田城(長野県上田市) 上田城(長野県上田市)
千曲川支流を有効に用い、石垣と櫓をベースに徳川軍に2度勝利するにあたり貢献した城。
3 岩崎城(愛知県日進市) 岩崎城(愛知県日進市)
小牧・長久手の戦いにおいて鍵となる城。 堀・曲輪・土塁・切岸が現存し整備されている。
4 久々利城(岐阜県可児市) 久々利城(岐阜県可児市)
曲輪・土塁・切岸の組み合わせが分かりやすく、堀切・竪堀もあり山城としての全てがわかりやすく現存し、整備されている。
5 滝山城(東京都八王子市) 滝山城(東京都八王子市)
6 長浜城(静岡県沼津市) 長浜城(静岡県沼津市)
7 高天神城(静岡県掛川市) 高天神城(静岡県掛川市)
8 彦根城(滋賀県彦根市) 彦根城(滋賀県彦根市)
9 伊賀上野城(三重県伊賀市) 伊賀上野城(三重県伊賀市)
高石垣が素晴らしい。
10 岡崎城(愛知県岡崎市) 岡崎城(愛知県岡崎市)
あなたも自分だけのマイベストキャッスルを披露してみませんか?
マイベストキャッスルを設定する

みんなのベストキャッスルを表示する

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

ゼロからやりなおし! 戦国史見るだけノート

断片的な戦国史ではなく、室町時代中期から元和偃武までを一本の線として理解できる本。
それぞれの人物の動きが、必然的で納得。
1つのテーマが見開き2ページで、可愛いイラストと現代語のせりふでわかりやすい。参考書として手元に置くと戦国史通になれそう。

黒まめさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る