あのねのね2140(さくまもりまさ)さん 奉行 サポーター   フォロー

城好きおじいさんです。メジャーなお城に限らず郷土史レベルのお城にも顔を出しています。

あのねのね2140さんのタイムライン

あのねのね2140さん が  月山富田城(島根県安来市) の写真をアップしました(2023-11-30)

勝日高守神社
勝日高守神社

城址最南端(本丸奥)に鎮座しています。

あのねのね2140さん が  月山富田城(島根県安来市) の写真をアップしました(2023-11-30)

大土塁
大土塁

中腹の駐車場近く南側にあります。

あのねのね2140さん が  月山富田城(島根県安来市) の写真をアップしました(2023-11-30)

月山富田城ジオラマ
月山富田城ジオラマ

歴史資料館に展示されています。

あのねのね2140さん が  岩国城(山口県岩国市) の写真をアップしました(2023-11-30)

岩国城遠景
岩国城遠景

麓からの撮影で、山頂中央部に
小粒ですが天守が見えました。

あのねのね2140さん が  岩国城(山口県岩国市) の写真をアップしました(2023-11-30)

旧天守台石垣
旧天守台石垣

穴太積み石垣です。

あのねのね2140さん が  松江城(島根県松江市) の写真をアップしました(2023-11-29)

北惣門橋と水堀
北惣門橋と水堀

あのねのね2140さん が  松江城(島根県松江市) の写真をアップしました(2023-11-29)

城山内堀川の様子
城山内堀川の様子

大手前広場乗船場付近からの撮影です。

あのねのね2140さん が  松江城(島根県松江市) の写真をアップしました(2023-11-29)

松江神社
松江神社

二ノ丸興雲閣の横に鎮座し、松江城が国宝になる決め手となった祈祷札が発見された神社です。

あのねのね2140さん が  松江城(島根県松江市) の写真をアップしました(2023-11-29)

二ノ門跡
二ノ門跡

あのねのね2140さん が  松江城(島根県松江市) の写真をアップしました(2023-11-29)

三ノ門跡
三ノ門跡

あのねのね2140さん が  月山富田城(島根県安来市) の写真をアップしました(2023-11-28)

二ノ丸
二ノ丸

本丸から見た二ノ丸です。

あのねのね2140さん が  月山富田城(島根県安来市) の写真をアップしました(2023-11-28)

本丸
本丸

奥に山中幸盛搭が見て取れます。

あのねのね2140さん が  月山富田城(島根県安来市) の写真をアップしました(2023-11-28)

山中御殿跡の石垣
山中御殿跡の石垣

あのねのね2140さん が  月山富田城(島根県安来市) の写真をアップしました(2023-11-28)

三ノ丸石垣
三ノ丸石垣

北側からの撮影です。

あのねのね2140さん が  月山富田城(島根県安来市) の写真をアップしました(2023-11-28)

七曲りから麓を見る
七曲りから麓を見る

山中御殿平と花ノ壇が見えました。

あのねのね2140さん が  松江城(島根県松江市) の写真をアップしました(2023-11-27)

松江城城址碑
松江城城址碑

大手門跡脇に建立されています。

あのねのね2140さん が  松江城(島根県松江市) の写真をアップしました(2023-11-27)

城内現存井戸
城内現存井戸

現存天守では唯一の天守内にある井戸だそうです。

あのねのね2140さん が  松江城(島根県松江市) の写真をアップしました(2023-11-27)

一ノ門跡
一ノ門跡

本丸南側にあり、こちらが大手道で昭和に復元されました。

あのねのね2140さん が  松江城(島根県松江市) の写真をアップしました(2023-11-27)

松江城天守(南東側から)
松江城天守(南東側から)

あのねのね2140さん が  松江城(島根県松江市) の写真をアップしました(2023-11-27)

松江城天守(正面側から)
松江城天守(正面側から)
このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

家康はなぜ江戸を選んだか (江戸東京ライブラリー)

気になっていたので購入して読みました。
非常に平易でわかりやすい文章したのであっという間に読み終えましたね。
なぜ江戸を選んだのか?という点について、なるほどと思いましたが、ではなぜそれまでの統治者は鎌倉や小田原を選んだのか?と思っていたら、次の章で見事に説明されていました。うーん、やられました。その章で紹介されていた関東を利根川を境に東西に分けて大豪族層と中小国人層という分類、見方があるというのをはじめて知りました。非常に良い本だと思います!

しのはさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る