えいみ()さん 侍大将   フォロー

歴史は詳しくないんですが、とにかくお城が好き…。
2021年から改めて100名城巡りはじめました。

えいみさんの攻城記録一覧(履歴)

 宇陀松山城(奈良県宇陀市) を攻城(2023/12/01)

公共交通機関利用なら榛原駅からバスで西山停留所下車、春日神社から登るルートがお勧めです。
帰りは道の駅側に降りて街歩きも楽しみましょう。

 千早城(大阪府千早赤阪村) を攻城(2023/09/15)

交番前の入り口から登城、石段はかなりきついですが段差は均一なので比較的登りやすいと思います。
スタンプは山の豆腐屋まつまささんの表に置いてあるので自由に押印できます。

 高取城(奈良県高取町) を攻城(2023/09/05)

壷阪寺から入る場合、ハイキングコースは草が生茂り、道が不明瞭なので車道を進んで壺阪口門から攻城するのが良いかと思います。
本丸付近にバイオトイレが設置されていました。
きれいなトイレでしたので最近設置されたんでしょうか、女性も安心して利用できると思います。

 岸和田城(大阪府岸和田市) を攻城(2023/06/13)

スタンプは天守入口のすぐ正面に置いてあります。

 郡山城(奈良県大和郡山市) を攻城(2023/06/06)

スタンプは柳沢文庫にありますが、閉館していても表に出してくれてるので押印可能です。

 飯盛城(大阪府大東市) を攻城(2023/05/12)

四條畷神社脇の登山口から登り頂上~キャンピィだいとうでスタンプGETし野崎観音に降りるルートで攻めました。
頂上の展望台からの眺望が素晴らしいです。
往路・復路ともにきつい道のりとなるので、足元はしっかりとした装備が必要です。

 芥川城(山城)(大阪府高槻市) を攻城(2023/04/22)

上の口ルートから登りましたが、傾斜が緩やかで登山道は整備も行き届いているので登りやすいです。
とはいえ、水が湧いている箇所などもあるので足元の装備にはお気をつけ下さい。
山上から見える景色は絶品です。

 福山城(広島県福山市) を攻城(2023/04/06)

城内は復元天守ならではのハイテク満載な展示で、めっちゃ楽しめました。
スタンプは順路の最後に到達する売店に置いてあります。

 三原城(広島県三原市) を攻城(2023/04/06)

駅直結な城跡と云うロケーションが楽しいです。
スタンプは駅の観光案内所に置いてあります。

 新高山城(広島県三原市) を攻城(2023/04/06)

登山道は整備が行きとどいているので普通のスニーカーでも大丈夫で、休憩できるベンチも多すぎるくらい設置してあります。
故障してたというレポもあった山上の音声ガイドちゃんと稼働してましたし、遺構もたくさん残っていて当時の様子について想像が膨らみます。

 広島城(広島県広島市) を攻城(2023/04/05)

スタンプは入口前の通路に置いてあるので、入城しなくても押印可能です。

 岩国城(山口県岩国市) を攻城(2023/04/05)

天守最上階から眺められる錦帯橋のある風景はまさに絶景です。

 黒井城(兵庫県丹波市) を攻城(2023/03/16)

ゆるやかコースも足場の悪い場所が多々有ります。
足元の装備はしっかり整えて攻めてください。

 伊丹城(兵庫県伊丹市) を攻城(2022/11/22)

JR伊丹駅の目の前にあります。
駅の伊丹市観光案内所で詳しい資料が戴けます!

 福井城(福井県福井市) を攻城(2022/09/05)

お堀と石垣の遺構のみですが、現在と昔の重ね合わせた地図が戴けるのは嬉しいです。名城スタンプは平日は県庁の受付に休日は守衛室にあります。

 丸岡城(福井県坂井市) を攻城(2022/09/05)

野面積みの石垣に木造の現存天守。
とても趣のあるお城です。角度の急な階段も手すりと綱を使って登り下りするのも楽しめます。

 和歌山城(和歌山県和歌山市) を攻城(2022/08/29)

場所によって時代の違う石垣が楽しめます。

 丸亀城(香川県丸亀市) を攻城(2022/08/23)

観光案内所で戴いたクーポンで入城料が20%オフに!
といっても、入城料は200円と格安です。

 高松城(香川県高松市) を攻城(2022/08/22)

鯛の餌やりが面白い。

 一宮城(徳島県徳島市) を攻城(2022/08/22)

意外ときちんと整備されていて、縄張りの範囲は見どころがいっぱいです。
下り倉庫跡の方から降りると滑りやすい石敷きの道がちょっと危険かも。

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

冬を待つ城 (新潮文庫)

最近攻城したので臨場感が新鮮なまま読破できました。九戸政実の乱は籠城軍3000VS秀吉軍150000(諸説あり)。到底勝ち目のない戦に臨んだ政実公の大義や大軍を擁してまでも攻め入らせた石田三成の目論見に目から鱗。面白かったです。

弥一左衛門さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る