板倉家には宗家の初代・重宗の弟・重昌が立てた分家もある。三河国深溝藩1万1千8百石余りから始まり、2代・重矩のときに大きく成長した。
重矩は初代京都所司代・板倉勝重の孫、2代目京都所司代・板倉重宗の甥に当たる。彼は父・重昌とともに島原の乱で出陣し、戦功を上げた。重昌はこのとき戦死してしまうが、重矩は家督を相続し、三河国中島藩を立てる。その後、大坂城番、老中に任命されて計3万石の加増を受け、さらに京都所司代になり、ふたたび老中に任命されて下野国烏山藩5万石を与えられた。
3代・重種は重矩の三男で、病弱だった兄が廃嫡されたため、家督を相続することになった。重種は奏者番と寺社奉行を兼任した後、老中に任命され、綱吉の子・徳松を任されて西の丸老中も務めている。この頃、1万石を加増されて武蔵国岩槻藩6万石へと転封された。
ところが、重種は6代将軍を巡る後継者争いで水戸藩主・水戸光圀らに敗れ(徳松は5歳で病没し、光圀らの押す綱豊が6代将軍・家宣となった)、老中を罷免されて1万石を減封され、信濃国坂城藩5万石へと移される。同時期に自分の世継ぎをめぐって家内が混乱したことも、罷免の一因になったとされる。
この後、陸奥国福島藩3万石へ転封された。一方、途中で上総国高滝藩2万石を治める系譜が生まれ、そちらは備中国庭瀬藩2万石へ転封されて、また新たな板倉家の分家となった。
福島藩板倉家は戊辰戦争で、当初こそ幕府軍に加わるものの、すぐに新政府軍に降伏と謝罪を申し入れ、領内を戦火から守った。三河国重原藩に封じられた直後に版籍奉還を迎え、15代・勝達が重原藩知事に任命されている。勝達には後に子爵位も授けられた。