まだすべての情報を掲載できていませんが、順次加筆していきます。
いたくらけ

板倉家(重宣流板倉家、庭瀬板倉家)

板倉家(重宣流板倉家、庭瀬板倉家)の概要

大名種別
いわゆる親藩・譜代・外様の分類
譜代
大名の格
幕府が定めた大名家の格付け
陣屋
石高
歴代当主が与えられた最高石高
2万石
控えの間
江戸城に登城した際に待機する部屋(詰所)
菊之間(広縁)
官位(武家官位)
歴代当主が与えられた最高官位
従五位下
爵位
1884年(明治17年)の華族令制定時に与えられた爵位
子爵

板倉家(重宣流板倉家、庭瀬板倉家)の歴史

初代・板倉重宣は板倉重良の長男として生まれた。しかし父・重良が病気を理由に廃嫡となり、重昌流板倉家を継ぐことができず、家督を継いだ叔父の重種のもとで養育される。
重宣は本来なら藩主を継ぐべき立場でもあったので重種の世子として迎えられたが、重種が武蔵岩槻藩6万石に加増移封された際、自らの息子である重寛を世子にするために重宣を廃嫡、これによって家中での争いが起こる。
重宣の母が有力者である備中岡山藩主・池田光政の姪であったこともあり、幕府の知るところとなり、重種は老中を罷免された(のちに信濃坂木藩5万石に減移封)。

1683年(天和3年)、幕府は重種の所領5万石のうち、3万石を重寛に、2万石を重宣に分割相続させ、こうして誕生したのが重宣流板倉家である。
重宣は上総高滝藩主として大名となったものの翌年死去したため、養子の重高が家督を相続した。

1699年(元禄12年)2月、重高は備中庭瀬藩に移封される。その後は11代172年間にわたり庭瀬藩主をつとめたため、重宣流板倉家は庭瀬藩主家とも呼ばれる。
7代勝資は1818年(文政元年)に藩校誠意館を創設して藩士子弟の教育化に努めている。

幕末の戊辰戦争では12代・勝弘が新政府軍に恭順し、一時は板倉家宗家の討伐にも向かっている。勝弘は版籍奉還を経て庭瀬藩知事に任命され、こちらも後に子爵位を授けられた。

板倉家(重宣流板倉家、庭瀬板倉家)の分家

板倉家

板倉家(重形流板倉家、安中板倉家)

板倉家(重昌流板倉家、福島板倉家)

板倉家(重宣流板倉家、庭瀬板倉家)

   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

戦国の終わりを告げた城―八王子城を探る (ロッコウブックス)

おそらく、八王子城の解説本の中で最も重要な一冊でしょう。
八王子城跡が現在のように整備されたのは、落城400年にあたる1990年以降のことです。本書の出版も同時期で、出版後に発見された遺構もあれば、今は目にすることのできない遺構も多数あります。言い換えると、1990年当時の八王子城跡の姿を記録した書であるとも言えます。八王子城に興味を持ってくださった方にはお薦めの一冊です。すでに廃刊となっていますので、古書店か図書館で探してください。
トンネル工事や台風・地震などにより、現在は失われてしまった石垣などの貴重な写真も多数掲載されていますが、白黒で小さいため分かり辛いのが残念。

赤ヱ門さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る