お知らせ 詳細
後ろの山頂は三の丸になります。
左から馬乗馬場(一段低い見切れている個所)、千畳平、太鼓壇、月山です。
馬乗馬場は最近整備された場所になります。
馬乗馬場は今年整備が終わった場所です。
道の駅裏の登城口にあります。
道の駅からの攻城だとこのコースがよさそうでした。 馬乗馬場、千畳平、太鼓壇、鹿介像、奥書院、花の壇、山中御殿と整備されている曲輪を順序よく見学できます。
今年整備が終わった馬乗馬場の曲輪です。横矢のための張出しに石垣が残っていました。
道の駅からの攻城だとこのコースがよさそうでした。 馬乗馬場、千畳平、太鼓壇、鹿介像、奥書院、花の壇、山中御殿と整備されている曲輪を順序よく見学できます。
千畳平下にも小さな曲輪が続いていました。
堀尾時代のものでしょうが石垣がけっこう広範囲で使われていたようです。
左側の斜面を削ったら石垣が出てきたようです。
馬乗馬場の西側の谷は現在登城道ですが、東側も深い谷になっておりその最奥には池がありました。 池の周辺がどうなっているのかはわかりませんが、池の南側は三段の高石垣が施されていました。
馬乗馬場の西側の谷は現在登城道ですが、東側も深い谷になっておりその最奥には池がありました。 池の周辺がどうなっているのかはわかりませんが、池の南側は三段の高石垣が施されていました。
発掘調査をしていました。
千畳平の数か所で発掘調査がされていて石垣が露出していました。
千畳平の数か所で発掘調査がされていて石垣が露出していました。
北側の石垣です。千畳平はこの石垣だけでなく周囲すべて石垣だったもようです。
千畳平の数か所で発掘調査がされていて石垣が露出していました。
千畳平の数か所で発掘調査がされていて石垣が露出していました。
太鼓壇には山中鹿介祈月像もありますが、民家っぽい建物もあったりします。 民家ぽい建物の脇を通らないと土壇があるところには行けなかったです。
太鼓壇にあります。
太鼓壇の曲輪の北端にある土壇です。 太鼓壇という曲輪の名前なのでこの土壇が太鼓壇なのかな?と思いました。 民家?の玄関先を通らないと登れないです。
太鼓壇の土壇上にあります。
削れて読めないところがあるかな
民家?の玄関先を通らないといけない場所ですがベンチがあるので通っていいのかな?
忠魂碑が建っています。
虎口の奥の奥に山頂の三の丸の石垣が見えます。
24年経って月山の木が綺麗に伐採されたかわりに花の壇の生垣は大きくなっていました。
これ大河ドラマ「毛利元就」の尼子経久(緒形拳)とその妻、萩の方と思いきや衣装をみると毛利元就の妻、美伊の方(富田靖子)のパネルの顔をあけたものですね。
現在、花の壇からのルートで、山中御殿への階段がある場所に櫓門の大手門がありました。そして大手道は真っ直ぐ下に伸び、現在溜池になっている場所を通っていたようです。
写真中央の石垣の上には多聞櫓が、右端の階段上には櫓門の大手門がありました。 左側の建物はトイレです。このトイレが最後のトイレになります。
多門櫓や櫓があったようです。
山中御殿の多聞櫓跡です。
整備は続けられていますが、昔の案内板の修繕は後回しのようです。
写真奥の登石垣のようなところは月山軍用道脇の石垣です。 月山軍用道は親子観音のところで七曲りに合流します。
現在、道があり大手枡形虎口のような地形になっているところですが、ここは虎口ではなく石垣が取り払われ、さらに土も削られたところだそうです。
手前の池ではなく石垣の下に井戸があります。
菅谷口門から山中御殿を経由せずに山頂部への登城道(七曲り)に親子観音付近で接続する道になります。
七曲りの途中にある井戸です。
やっぱり撮りたくなりますよね。
麓から見えている山頂の石垣は三の丸石垣になります。
崩れていますが石垣造りです。
ここも調査中の模様。
ここも調査中のようです。
一度この虎口に下りてから本丸へ向かいます
堀切を挟んで本丸があります。
本丸に明治時代に建てられた慰霊塔だそうです。 碑文の字は陸軍少将熊谷宣篤、撰文は漢学者山口道道と言うことです。
狛犬が倒壊しそうと言うことでこちらの石段は通行禁止になっていました。
神社を南向きにするためか曲輪から見ると横向きに建っています。 (地図で確認すると真南ではないですが)
写真では手前の鎖で囲まれた箇所、また二の丸との切岸部分に見える鎖の箇所の2か所に井戸跡がありました。 また三の丸には北側の虎口付近にも井戸跡があります。
三の丸には写真の北側虎口付近に一か所、二の丸との境付近に2か所井戸跡があります。
三の丸から西袖ヶ平と西側眺望です。
門の礎石ぽい石も見受けられます。
これでは攻められませんね。
菅谷口門から山中御殿を経由せずに山頂部への登城道(七曲り)に親子観音付近で接続する道になります。
山中御殿の西側、塩谷口門付近の石垣上には狭間塀が建てられていたようです。
山中御殿の西側、塩谷口へ下りる虎口です。
山中御殿の西側、塩谷口からの虎口です。
まだ算木積みではないです。
けっこうな高さの土塁です。
土塁の間を抜け能楽平方面に行ってみましたが私有地ぽかったので引き返しました。
最近竹藪だったのを整備したと思われます。
石段を登っていくと巌倉寺、堀尾吉晴の墓のある御茶庫台(曲輪)です。
巌倉寺は城内の祈願所として佐々木義清が城内に文治3年(1187)に移したそうです。
小那姫は堀尾吉晴の娘でしたが16歳のとき難病を罹り二十歳で病気を苦に現在の廿原堤神社にあった池で入水自殺します。 その時「わが身、幸せ薄くしてここに果てるとも、願わくば神となり、この病に悩む世の婦人を救わん」と椿の枝に願をかけたそうで、その椿は花が落ちることもなく実がついたらしく「二十原の椿」と呼ばれ「まんが日本昔ばなし」にも取り上げられています。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する