岩肌むき出しの尾根道が続き、どこまで城域なのかわからずこの坂を下りたあたりで引き返しました。
左側から史跡ゾーンへ登りました。
岩盤むき出しの急傾斜の道が続きますが、これが案外登りやすかったです。
ハイキングコースの植物観察ゾーンにはツツジが植えられているようです。
新庄山城は単純な連郭式の山城で帯曲輪は本丸の西にあるだけのようです。
現在本丸には石鉄神社が鎮座しています。
本丸、石鉄神社に立てかけられていました。
山肌は急峻なのですが曲輪間は切岸がはっきりしていないのでお城らしさはありません。
本丸から南に段状に曲輪が続く縄張りなのですがいまいち判然としません。
岩肌むき出しの尾根道が続き、どこまで城域なのかわからずこの坂を下りたあたりで引き返しました。
写真真ん中の小高い丘が新庄山城の次に宇喜多直家が居城にした沼城になります。
写真真ん中の小高い二つの丘が新庄山城の次に宇喜多直家が居城にした沼城になります。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する