高尾城
高尾城

[石川県][加賀] 石川県金沢市高尾町


  • 平均評価:★★☆☆☆ 2.40(--位)
  • 見学時間:39分(--位)
  • 攻城人数:78(1427位)

高尾城跡の案内板

高尾城跡に設置されている案内板の内容を紹介します。

高尾城跡(たこうじょうあと)
 高尾城跡(たこうじょうあと)は標高(ひょうこう)190m程の丘陵先端部(きゅうりょうせんたんぶ)一帯に所在(しょざい)する山城である。史料中には、富樫氏(とがしうじ)の城として多胡城(たこじょう)や富樫城(とがしじょう)などと見える。長享(ちょうきょう)2年(1488)の一向一棟(長享の一揆)によって攻め落とされた加賀国守護・富樫政親(とがしまさちか)の城として知られている。富樫氏は石川郡富樫郷(いしかわぐんとがしごう)を本拠地とした加賀を代表する武士団であり、建武(けんむ)2年(1339)に加賀国守護となった。高尾城(たこうじょう)は非常時に楯籠(たてこも)る城砦(しろとりで)として利用されていたと考えられ、平時(へいじ)は野々市町住吉町(ののいちまちすみよしまち)、扇が丘町(おうぎがおかまち)に所在する守護所(富樫館(とがしやかた))で政務を執っていたとされる。
 見晴らし台のあるこの地は通称「ジョウヤマ」と呼ばれる場所で、昭和45年の土取(どと)りによってその大半が失われたが、背後の通称「コジョウ」には現在も城の遺構(いこう)が残されており、虎口(入口)や曲輪(削平地)、堀切(尾根を切る堀)、切岸(急な斜面)、竪堀(たてぼり)などが確認できる。ただし、これらの遺構(いこう)の特徴は、長享の一揆後の16世紀後半頃に築造されたもので、元亀年間から天正8年(1570~1580)の柴田勝家方(しばたかついえがた)の侵攻に備えた一向一揆勢が関わった可能性が指摘されている。
 金沢平野を一望できるこの地は、日本史上において重要な事件が起きた場所であり、当時を偲ぶことができる数少ない城跡(しろあと)である。平成21年 金沢市
   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

高尾城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

図説 徳川家康と家臣団 平和の礎を築いた稀代の〝天下人〟

中の写真、図が多くて「読みやすそう」と手に取りました。家康を生んだ松平氏について、戦国大名徳川家康の苦悩、家康を支えた家族、家臣団についてなど最新の情報で詳しく著されています。大河ドラマの予習としてもいいですが、「ここはこう解釈されたのか」と復習しながらよむのも一興です。今まで定説になっている「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」の家康像とは、少し違った家康像が見えてきます。

黒まめさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る