[愛知県][尾張] 愛知県長久手市長久手町城屋敷2408
石碑や説明の看板があるのみで城の遺構はないので,近くにある血の池公園や武蔵塚など長久手の戦いの史跡巡りの一つとして訪れるのが良いと思います。
住宅地の中に小さなお堂があるところに城址碑と城主の子孫である尾張藩士が文化6年(1809年)に建てた石標があります。なお、この石標は、区画整理により現在地に移されたものです。
長久手古戦場(資料館あり)、血の池公園、武蔵塚とセットで訪問すると良い散策となります。
リニモ長久手古戦場駅から北西方向、住宅地の中にある。小牧長久手の合戦の後、武将たちが血のついた槍や刀を洗った池があった「血の池公園」、鎧をかけたとされる「鎧かけの松」が近くにある。
長久手古戦場公園の郷土資料室でレンタル自転車が借りれます。岩作城、色金山、首塚、堀秀政本陣跡、御旗山、長久手城、血の池公園、武蔵塚を自転車で散策しました。
石碑、御堂みたいな建物がありました。 住宅地の一角にあります。
はなみずき駅の東側1km位か、城屋敷という住宅街の中にあり。宅地化され、高低差位しか感じられなかった。
資料館から巡ると良いかと思う
長久手郷土資料館や古戦場公園の近くで、マップをいただくと周辺の史跡も巡れます。血の池公園や鎧掛の松もすぐ近くです。東西の連郭構造の城だったそうですが、住宅街にあり遺構はありません。
はなみずき通り駅から徒歩10分弱です。小さなポケットパークに石碑があります。近隣の岩作城へは徒歩20分弱です
公園のような敷地内に石碑、案内板、お地蔵様のみ。
閑静な住宅街に1戸建分の空き地があり、石碑と案内図がありました。地蔵さんが目印です。古戦場あとが立派なので、ガッカリしました。
長久手城の攻城は住宅地に碑が1つポツンとあるだけで物足りないけど、周辺には長久手合戦史跡が多くて満足度上がりますよ。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
読めなくても大丈夫❗のサブタイトルに惹かれた。古文書について知りたいけど、あのくずし字を読むのは、ちとハードルが高い、という人にオススメ。 署名の位置からその人の階級を知り、紙の質や大きさ、文字のバランスから、書いた人の心まで読み解く。古文書の画像からポイントを押さえて解説してくれているので、分かりやすい。 信長や秀吉などの花押の書き方のコラムを見て、大名気分で真似てみるのも面白い。その場合は、やはり筆で書くと気分が盛り上がる。 今度は、くずし字も読んでみたいと夢が広がる本。
( 黒まめさん)
書籍ページを表示する
すべてのレビューを表示する
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する