東条城
東条城

[愛知県][三河] 愛知県西尾市吉良町駮馬字城山


  • 平均評価:★★★☆☆ 2.86(--位)
  • 見学時間:30分(--位)
  • 攻城人数:280(368位)

東条城の案内板

東条城に設置されている案内板の内容を紹介します。

東条城の歴史
 鎌倉時代の貞応元年(一ニニニ)頃、足利義氏が三河守護・吉良荘地頭となった。その三男義継は吉良荘東条を譲られ、東条吉良氏の祖となった。
 以後、十四代義昭に至って滅ぶまで、吉良氏は足利一門として栄え、東条の地は三百余年、足利・吉良氏も三河・遠江支配の重要拠点であった。
 南北朝時代、4代貞家は奥州管領として東国に赴いた。その後裔が関東吉良氏である。
 室町時代、応仁の乱(一四六七~)では、十代義藤は山名宗全に味方して、細川方の西条(西尾)吉良と骨肉相争う悲劇を味わった。
 十二代持広は、松平清康の妹を娶(めと)り、清康が尾張守山に不慮の死を遂げるや、清康の遺児仙千代(家康の父・広忠)の親代りとなり松平一門の危機を救った。
 家康は、桶狭間合戦以後織田信長と結び、吉良・今川氏と戦い、永禄四年(一五六一)東条城を攻め、十四代義昭、降伏して東条吉良家は滅亡する。しかし、天下を掌握した家康は、十三代義安の子義定を旗本に取り立て吉良家を再興した。これが江戸時代の高家吉良家の始まりである。
 落城後の東条城には、青野松平家の家忠が入って東条松平家が成立した。家忠の伯父松井忠次はこれを補佐して武功をあげ、遠江牧野城代・駿河三枚橋城主となり、松平姓を与えられて周防守康親と名乗った。天正九年(一五八一)家忠が男子なく没すると、家康の四男忠吉を後嗣に迎えた。康親は天正十一年に没したが、子孫は多く幕府の要職についた。忠吉は関ヶ原合戦後尾張清州城主となるが慶長十二年(一六〇七)に没し、後嗣なく東条松平家は断絶した。
 また、ここには高名な文人・武人が多く訪れている。室町時代に歌人冷泉為和が立ち寄り、連歌師宗長はここで連歌の会を催した。武人では、信長、家康も鷹狩りにことよせて訪れている。
 東条城は、天正十八年(一五九〇)に、家康が関東に移った後廃城となった。それ故、現在の遺構は天正年間の姿を伝えるものである。
   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

東条城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

執権義時に消された13人ー闘争と粛清で読む「承久の乱」前史

北条時政、政子、義時を中心に権力闘争に関わる人物を紹介していくスタイルの書籍。鎌倉殿の13人の予習に丁度良い内容。自説は少なめなので読みやすいと思います。
それぞれの人物の事件を紹介した後で、現代社会における教訓を考察しているところが面白いところです。

しのはさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る