穆佐城
穆佐城

[宮崎県][日向] 宮崎県宮崎市高岡町小山田字麓


  • 平均評価:★★★★☆ 3.62(--位)
  • 見学時間:50分(--位)
  • 攻城人数:72(1419位)

穆佐城の案内板

穆佐城跡に設置されている案内板の内容を紹介します。

国指定史跡
穆佐城跡(むかさじょうあと)
指定年月日 平成14年3月19日

 穆佐城が歴史の舞台に登場するのは、今をさかのぼること約660年前の南北朝時代。大淀川が作り出した宮崎平野に位置する穆佐城は、足利尊氏(あしかがたかうじ)の所領(後に尊氏の妻赤橋氏の所領)となると、南北朝の動乱に激しく巻き込まれました。攻防を繰り広げたのが土持(つちもち)氏・伊東氏・肝付(きもつき)氏など。その中でも、日向国守護(しゅご)畠山直顕(ただあき)は、穆佐城を拠点として、遠くは大隅(おおすみ)国(現鹿児島県)までその勢力を広げました。
 その後、南北朝時代が終わりを告げると、その攻防は島津氏と伊東氏との争いへと引き継がれていきました。応永10年(1403)に穆佐城入りした島津久豊(ひさとよ)(後の第8代島津家当主)は、穆佐と関係が深く、自身の墓(市指定史跡)をはじめ、息子(むすこ)忠国(ただくに)(後の第9代当主)の誕生杉(市指定天然記念物)など、数々の遺跡が残っています。
 文安2年(1445)から約130年余の間、伊東氏による支配が続きますが、天正5年(1577)、再び島津氏の支配下に入ると、穆佐は去川関外(せきがい)四ケ郷の一つ、穆佐郷として幕末まで続きました。そして、数々の攻防を繰り広げた穆佐城も、17世紀初め、武士の麓(ふもと)への移住がはじまると、その役割を終え、歴史の舞台から姿を消しました。
 穆佐城は、山の自然の地形を上手く利用した山城で、本丸・西の丸・新城(しんじょう)に分かれていたと言われ、現在でもよくその全容を留めています。一部発掘調査においても、14世紀から16世紀末の陶磁器などが出土しています。
 このように、城跡として貴重な歴史的遺産である穆佐城跡を後世に残すため、今後、保存のための整備を実施し、歴史や環境を活かした公園づくりをめざしていきます。宮崎市教育委員会
   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

穆佐城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

超約版 家康名語録

サイン本の企画で当選して、楽しく読ませてもらっています。家康の環境が段々と変化していくに連れて名言としてもより変化が感じられ、今まで知らなかった事がたくさんありました!
何より現代においての名言の活用内容なども書かれており、ただの歴史本と言うだけではない本でした

御城印好きさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る