鳶尾城の模擬櫓脇に設置された城址碑の内容を紹介します。
鳶尾城古城址
由来
虚空蔵山東南の支脈にある戦国時代の古城址。備中府誌によれば、当城の開基は大内左京大夫義隆、城代として井上伯耆守春忠在城す、と記されている。
城址は北から本丸、二の丸、三の丸と続き、南に大手を配し、北を搦手としていた。特に南は眺望が開け茶臼山、青佐山とともに領国の境の城として絶好の場所であった。
天文年中、大内義隆は毛利元就など安芸・備後の国侍に備後南部への進攻を命じているが、毛利元就は大内氏滅亡後も、積極的に備中進出を図り毛利氏は次第に優位を確立した。
その後、毛利氏が備中の地侍を動員して九州に出陣した留守中に宇喜多直家は尼子勝久の軍勢が備中に進出を図ったが、引き返してきた毛利勢に撃退された。なお、井上氏は毛利氏の山陽面での作戦を主に担当した。小早川隆景の有力な武将であり尼子 大内氏との戦いは石山本願寺への兵糧搬入などに功績があった人物である。また別名『大原竜王』とも言われ、のちに干魃の年には地元農民たちがこの城址に集まり、連日連夜あかあかと薪を焚きながら雨乞いを行い、農作物の被害を最小限に食い止めたと言われている。