案内板の横から南曲輪と北曲輪の間の堀切跡に登る登城口があります。 案内板にあるように少し舗装道を下ったところに北曲輪への登城口もあります。
南曲輪と北曲輪の間の堀切へ出ることができます。 (国土地理院の地図の登り口とは逆向きになっているようです)
駐車場からすこし登ったところ、古道付近の空堀・土橋です。
よく整備されていて登りやすいです。
南曲輪と北曲輪の間には堀切があり、南曲輪側は巨石の壁になっています。 堀切に出る登城道脇の岩には磨崖仏が彫られていました。
南曲輪側は巨石の壁になっています。
南曲輪の北側は巨石群が立ちはだかっており、磨崖仏も彫られています。
鴨山城は巨石が多く、落ちたら危険な断崖だらけなので気をつけて下さい。
北端の土壇上から
南の曲輪で一番高く、そして広い曲輪です。 北端に土壇があります。
階段状に曲輪が続いています。 切岸は遊歩道のためか崩れています。
階段状に曲輪が続いています。 切岸は遊歩道のためか崩れています。
城址碑付近からまた巨石が増えてきます。
城址碑付近から撮影。南曲輪の南端の曲輪になります。 写真奥の崖下には磨崖仏が彫られています。
周囲に自然で石垣のようになったところもあり、また断崖なので、どれが人の手で積まれたところか判断できなかったです。
麓に見えている駐車場や広場の場所が鴨方藩陣屋跡です。
周囲に自然で石垣のようになったところもあり、また断崖なので、どれが人の手で積まれたところか判断できなかったです。
写真パネルの「浅口の山城遠景」と同じ方向の写真です。 奥の山々にいくつも城跡があるようです。また山の裏はすぐ瀬戸内海です。
周囲に自然で石垣のようになったところもあり、また断崖なので、どれが人の手で積まれたところか判断できなかったです。 磨崖仏側から回り込んでみました。
石垣のような岩壁です。
巨石が城壁になっています。
巨石が城壁代わりになっています。
北の曲輪群、縄張り図で最高所曲輪、中世城館跡総合調査報告書ではⅢとあるところです。
最高所曲輪から西尾根に向かって下っていました。
最高所曲輪の北側には大きな平らな岩がありました。
最高所曲輪の北側に曲輪群が続いています。 写真は中世城館跡総合報告書でVとある曲輪から最高所曲輪側を撮ったものです。
北の曲輪の大曲輪です。 居住区域と考えられています。
北の曲輪の北端にあたります。 居住空間と考えられています。
大曲輪(北側)から大曲輪(南側)の切岸を撮影
写真にはないですが案内板があり「杉山城跡 前方1,700m」とあります。 写真ではちょうど木の枝がかかってしまっていますが、右側、中腹に地肌が見えている山頂に杉山城があり、近年整備されたようです。 https://www.youtube.com/watch?v=YFAi3cW6rjM
案内板に従って降りてみましたが、判別は難しかったです。
撮影場所には「安芸守山城跡 前方1700m」の案内板があります。 中央手前の山頂が安芸守山城です。
こちらから北曲輪登城入口へ下りられます。
駐車場からすこし下りたところに北曲輪登城入口があります。
鴨山城主や鴨方藩などの庇護をうけた古刹です。
現在は黒住教鴨方大教会所になっています。
上部は修復されていますが、陣屋時代の大きな石を利用した石垣が残っています。
黒住教教会所には陣屋の井戸が残っています。
陣屋跡に小学校が建てられ小学校もなくなり今は広場になっています。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する