一乗谷城
一乗谷城

[福井県][越前] 福井県福井市城戸ノ内町


  • 平均評価:★★★★☆ 3.74(34位)
  • 見学時間:1時間43分(8位)
  • 攻城人数:2731(36位)

一乗谷城の城主メモ 投稿順

結構山道を歩くので歩きやすい靴を履いていったほうがいいです。

(2023/05/02訪問)

電車、バスの本数が少ないので交通機関を使って訪れる際は、帰りの出発を時刻をしっかりチェックしていかないと痛い目にあうので注意必要です。
私は福井駅からバスで行きました。

(2023/05/02訪問)

朝倉氏遺跡博物館では発掘されたままの遺構も保存されており、復原町並や館跡、木戸など山麓だけでもたっぷり楽しめます。

(2023/05/04訪問)

山城も行く場合は、見学時間は長くとったほうが良いと思います。私の場合は3~4時間かかりました。

(2023/07/15訪問)

福井愛宕茶道美術館と関連が深いので、そちらの鑑賞も一緒にすると朝倉家の歴史が偲ばれます。

(2023/08/07訪問)

一乗谷駅から徒歩で攻城しました。駅から復原町並南側まで自販機ないので、早朝などに訪問するなら水分は持込んだほうが良いと思います。

(2023/08/21訪問)

山上の詰城への三万谷ルートは城山の北(位置情報)より林道美山線を車で約3㎞、10分で中腹の駐車場へ。駐車場の正面に登城道入口があり、約1㎞、30分の案内があります。序盤の階段がキツイですが、道は明瞭で道標もあります。

(2023/09/24訪問)

土日祝は、一乗谷朝倉氏博物館-復原町並の無料バスが運行されているので便利です

(2023/09/30訪問)

麓の館跡に詰の山城、復元町並をじっくり見て回ろうと思うと丸一日必要かと思います。詰の山城は馬出ルートから英林塚ルートで回りましたが、どちらも岩場が多く、特に英林塚は沢伝いのコースのため、滑りにくい靴が必携です。

(2023/12/10訪問)

博物館と平面復原遺跡・朝倉氏館跡・庭園群・復原町並をくまなく散策するには3時間以上必要です。レンタサイクルは時短にオススメです。庭園群は山の斜面を利用した高台に位置していますので歩きやすい靴が必須です。

(2023/12/14訪問)

歩きやすい格好で

(2024/02/14訪問)

朝倉氏遺跡博物館には、朝倉館の復元がされていたり、ミニチュアのジオラマがあったりするので、現地の館跡とセットですので行かれることをおすすめします。

(2024/03/31訪問)

福井からの公共利用は本数が少なく、一乗谷への電車と徒歩2kmより、復原町並へのバス利用も良い。

(2024/04/26訪問)

最初に一乗谷朝倉氏遺跡博物館に行き、一乗谷の情報収集と展示物の見学をすることをがおすすめします。特に、街並みのジオラマや朝倉館原寸再現は必見です。この後、現地の遺構や館跡に行ったときに、どのような建物が建っていたか理解しやすくなります。遺構自体は広範囲にあり、見所も多いので一日かけるつもりで行くのが良いです。

(2024/04/05訪問)

博物館で事前勉強してから攻城し、居館跡のみとしましたが、下城戸、朝倉館跡、諏訪館跡庭園、復元町並、上城戸は必見で、一日中いても飽きないくらい素晴らしいお城です。

(2024/04/20訪問)
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

首都圏発 戦国の城の歩きかた

戦国の城=土の城を歩きたい人に首都圏(千葉・埼玉・東京・神奈川)に残る城跡を紹介する。実際に訪ねた時の城の見方、見落としてはいけないポイントを縄張図と写真で解説。巻頭の小机城をはじめ入門編から中級編まで、「歩きやすくわかりやすい」をコンセプトに21の城跡を紹介している。

こめつぶさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る