少しだけアップで。黒井城本城が急峻な山に造られているのがよくわかります。
主郭をアップで
切岸をトラ縄を頼りに下りていきます。 竜ケ鼻砦もかなりの距離があります。 また千丈寺砦と違って道標や標柱などはありません。
切岸をトラ縄頼りに下りてから撮影。 下りたところにはわかりにくいですが堀切・土橋があります。
黒井城の下館跡に建つ寺院です。斎藤利三の屋敷となり春日局の生誕地となりました。
尾根道の下の段に横堀らしき跡がありました。
竜ケ鼻砦は主曲輪の北側ににいくつかの帯曲輪があるようです。
本丸(山頂)付近の樹木が伐採されていますので麓からも本丸の石垣がよく見えます。
竜ケ鼻砦から百閒馬場への間は巨石がゴロゴロしていました。
ゆるやかコースは駐車場の入り口側から、急坂コースは駐車場の奥側からです。 いきなりの急こう配の階段を見てゆるやかコースで行くことに決めました。
ゆるやかコースと言っても結構しんどいです。
いくつか竪堀っぽい痕跡が見受けられました。
西の丸の西端になります。
西の丸の西端になります。
本丸の西側の腰曲輪ですここから急峻な坂を下りると西の丸です。
写真中央の山が竜ケ鼻砦です。 黒井城の案内図では〇〇砦というのが地図に描かれていますが実際はどこの砦も遠いです。
本丸の東側は石垣は見受けられません。
西の丸と本城との分岐から本城側を撮影。 西の丸へはここを下ってこないとだめです。
西の丸と本城との分岐から西の丸側を撮影。 ここを登れば西の丸です。
堀切状になってます
本丸の石垣前に空堀があります。 土橋がありますが本来はここには土橋や虎口はなかったようです。
東出丸への道があったのですが途中からどれが道かわからなくなり引き返しました。
パンフレットによると兵主峠から千丈寺砦方面へ登ったところに西太鼓の段があったそうです。案内板などがないため正確な位置は分からず。
千丈寺砦までの尾根道にはいくつもピークがってここが千丈寺砦かな?と勘違いしそうになりました。
急坂コースは三段曲輪跡を通りますのでいくつかの切岸を越えることになります。
黒井城の下館跡に建つ寺院です。斎藤利三の屋敷となり春日局の生誕地となりました。
黒井城の門材を使って建てたと言われています。
本丸(山頂)付近の樹木が伐採されていますので麓からも本丸の石垣がよく見えます。
ゆるやかコースは駐車場の入り口側から、急坂コースは駐車場の奥側からです。
石踏の段付近も樹木が伐採されています。
段状になっていました。
石踏の段に建てられています。
奥の段が二の丸・本丸です。
石垣の前に空堀があり土橋がありますが 本来はここには土橋や虎口はなかったようです。
本来の虎口です
保月城=黒井城です。
写真中央の尖った山が千丈寺砦です。 黒井城の案内図では〇〇砦というのが地図に描かれていますが実際はどこの砦も遠いです。
この切岸を下りて行くと西の丸への道があります。 ですが、本当に急なので準備されてない方は西の丸へは行かない方がいいかもです。
竪堀らしき溝と崖の間の細尾根が登山道です。細い上に急斜面です。
下りてきた道を見上げて写真をパシャリ。 このような急傾斜を下りなくてはいけません。
土塁が少し残っています。 西の丸主曲輪から竜ケ鼻砦への道が分岐しています。 また西の丸の尾根を進んでいけば千丈寺砦へ辿りつけます。
通路状の曲輪の両端に土塁が残っています。
曲輪の内側に横堀が掘られていました。
3曲輪から撮影。 堀切も土橋も櫓台もよく残っています。
西の丸の西端になります。
西の丸から下りてすぐの場所は断崖になっています。
断崖を階段で下りたところです。
切通しのようになっています。
パンフレットによると兵主峠から千丈寺砦方面へ登ったところに西太鼓の段があったそうです。案内板などがないため正確な位置は分からず。
ここを登ればやっと千丈寺砦です。 ですが明確な道が無くなっていますので直登気味で登りました。
千丈寺砦は山頂の周囲を土塁で囲んだ単郭の砦でした。字は消えかかっています看板があって一安心です。
千丈寺山の山頂にあります。 周囲を土塁で囲んであります。
山頂を土塁で囲んであります。四方は急斜面です。
御覧の通り本城からは距離があります。
氷上高校側から。切通しのようになっていました。
竜ケ鼻砦への道も千丈寺砦同じく基本尾根道です。こちらの道は倒木が多く大変でした。
土橋のような細尾根が続きます。
パンフレットには竜ケ鼻砦への道中に曲輪跡として色分けしている個所があります。恐らくこの周辺だと思われます。
この赤く塗られた石柱が竜ケ鼻砦の目印のようです。この一帯が竜ケ鼻砦になります。
これが竜ケ鼻の謂れではないかと妄想してしまうような巨岩でした。
木がお生い茂っていましたが確かに大きな平削地がありました。おそらくこの場所が百間馬場だと思い引き返しました。
主郭をアップで
どうしても木が邪魔で全景は上手く撮れず。
竜ケ鼻砦の北側は数段の帯曲輪があります。
急坂コースは三段曲輪跡を通ります。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する