[兵庫県][丹波] 兵庫県丹波市春日町黒井
黒井城について書かれた毎月サポーターによる城活ノートです。
河内守泰吉さんによる城活ノートです。(2025/04/20記入)
黒井城は猪ノ口山(標高356メートル)にある山城で、城域はなんと猪ノ口山系全体を含んでおり、主郭の北方向には西の丸が、西の丸の北東方向には龍ケ鼻砦、百間馬場が、西の丸の北西方向には千丈寺砦が、千丈寺砦の南方向には兵主神社西砦が、主郭の北東方向には北の丸が、主郭の南東方向には東出丸が、東出丸に続く尾根先には、多田砦、的場砦、東山砦が、主郭の南方向には、太鼓の段が、太鼓の段から南西方向には三段曲輪が、主郭の南西方向には、石踏の段があります。 つまり主郭周りの中腹に6つの曲輪を配置し、さらに主要な尾根には砦を築いています。 また曲輪間には、敵の進攻に合わせて味方が移動しやすいように連絡ルートを設けて、主郭部の周囲を守っています。 お時間のある方は、主郭だけでなく、その周りの曲輪や砦も攻城されては如何でしょうか。 写真は、主郭部から見た千丈寺砦方向の眺めです。
ぐこさんによる城活ノートです。(2025/03/11記入)
興禅寺前の春日局庵でパンフレットをいただき、興禅寺北の登城口から登城しました。 登城道は(ゆるやかコースと急坂コース)があります。それぞれで遺構を見ることができるので、行き帰りで違うコースを選ばれると良いと思います。 見所はやはり主要部の石垣や虎口だと思います。眺望も素晴らしいです。
東出丸へ行くには東曲輪から(多田方面)の看板を下っていきます。ロープありです。ここは急坂コース途中の三段郭と似た遺構です。 西曲輪からロープがある道を一旦下り、次のピークまで登ると西の丸です。ここは土塁や櫓台跡、堀切、横堀などの土の遺構が残っています。 ロープのあるコースへ行かれる場合は軍手が必須です。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
近江、長野、愛知、岐阜ときたらこれを出さずにはおれまい。三重県は石垣の城のイメージが強いですが、風光明媚な景色が拝める山城がけっこうあります。このシリーズはTETSUさん仰る通り地図と縄張図がしっかり載っているのでこの本がなければ辿り着かなかった曲輪は沢山あります。大変重宝している逸品です。
( 弥一左衛門さん)
書籍ページを表示する
すべてのレビューを表示する
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する
黒井城は猪ノ口山(標高356メートル)にある山城で、城域はなんと猪ノ口山系全体を含んでおり、主郭の北方向には西の丸が、西の丸の北東方向には龍ケ鼻砦、百間馬場が、西の丸の北西方向には千丈寺砦が、千丈寺砦の南方向には兵主神社西砦が、主郭の北東方向には北の丸が、主郭の南東方向には東出丸が、東出丸に続く尾根先には、多田砦、的場砦、東山砦が、主郭の南方向には、太鼓の段が、太鼓の段から南西方向には三段曲輪が、主郭の南西方向には、石踏の段があります。
つまり主郭周りの中腹に6つの曲輪を配置し、さらに主要な尾根には砦を築いています。
また曲輪間には、敵の進攻に合わせて味方が移動しやすいように連絡ルートを設けて、主郭部の周囲を守っています。
お時間のある方は、主郭だけでなく、その周りの曲輪や砦も攻城されては如何でしょうか。
写真は、主郭部から見た千丈寺砦方向の眺めです。