 |
杉の馬場は入口から垂裕神社まで片道500㍍ありますが、風情があって散策が楽しいので距離を感じませんでした。やはり観光客が多いですね。 (2022/05/14訪問)
|
 |
城跡は秋月中学校になっていますが、西側には、水堀、石垣、瓦坂(大手口)、長屋門(裏門)の遺構があり、往時の風情があります。城跡南側には、初代藩主黒田長興公を祀る垂裕神社が建立されていて、参道登り口には、大手門の黒門が神門として移築されてます。 (2021/08/27訪問)
|
 |
ちらほら紅葉が進む時期に登城しました。秋の日差しに輝く城址がとてもきれいでした。 (2020/11/14訪問)
|
 |
苔むした石垣や城址碑、武家屋敷、木造校舎の中学校、和風のお茶屋さんやお土産屋さんが並ぶ雰囲気の良い城下町。咲けばトンネルのようになるであろう桜はまだほぼ咲いていませんでしたが、観光客が結構いました。駐車場は300円のところがいくつかあります。杉の馬場から国道322号を北東1.5kmくらい行ったところにある御蕎麦ちきたと川床で食事できるだんごあんは有名なお店だそうです。 (2020/03/22訪問)
|
 |
この時期の土日のみ長屋門前の石段に300体以上のお雛様が飾られてます。見る人の表情も、ほのぼのしてました。
 (2020/02/23訪問)
|
 |
紅葉はバッチリ❗でしたが、天気が悪く残念でした。木曜日なのに人出が多くビックリしました。周辺道路は一方通行もあり狭いのでご注意を。2番目に近いぐらいの
 (2019/11/28訪問)
|
 |
登城路の「杉の馬場」入口付近には、公営(400円)のほかにも民営(300円)の駐車場があり、そちらを利用。城址は秋月中学校になっていますが、石垣、堀が残っていて、また、大手口跡の瓦坂、裏門の長屋門、大手門の黒門(垂裕神社参道に移築)も現存していて雰囲気はいいです。さすが「小京都」と言われるだけあります。
 (2019/10/19訪問)
|
 |
目鏡橋が架かる小さな野鳥川沿いに紫陽花やビワなどを見つけ当時の城下町を偲びました。ほとんどの見所は公営駐車場(¥400)から徒歩20分圏内にあります。
 (2019/06/16訪問)
|