水戸城
水戸城

[茨城県][常陸] 茨城県水戸市三の丸


  • 平均評価:★★★☆☆ 3.40(78位)
  • 見学時間:1時間12分(46位)
  • 攻城人数:2328(62位)

水戸城の御城印

水戸城では13種類の御城印が販売されています(販売終了も含む)。

個々の御城印についての詳細情報や販売場所はそれぞれのページでご確認ください。

販売期間や入手条件などの情報も個々の御城印のページでご確認ください。

水戸城の御城印

水戸城 御城印 令和6年 観梅記念版 | 全国御城印コレクション | 攻城団

偕楽園の梅の剪定枝から抽出した染料で染めた「西ノ内紙」に、水戸城御三階櫓をデザイン。「水戸城」の文字は水戸の書家「北條蘭徑先生」による揮毫。200枚限定。

水戸城 徳川御三家御城印 お城EXPO2023限定版 | 全国御城印コレクション | 攻城団

各日100枚づつ抽選券を配布(当選券は各城各日30枚)。黒地に金文字。中央下にお城EXPO2023ロゴあり。

水戸城 拓本御城印 拓本御城印 | 全国御城印コレクション | 攻城団

お城EXPO2023で拓本体験で自分で作成する御城印。1回8名まで、2日間で全6回開催。弘道館のものもあった。

水戸城 御城印 箔押し文字バージョン 大手門復元記念版 | 全国御城印コレクション | 攻城団

「攻城団」はあなたが日本全国の城を巡った訪問記録を保存できるサービスです。もちろん全国各地のお城について、その見所やうんちくのほか、駐車場などのアクセスに関する情報も検索できますので、次に訪問するお城を探す際にもぜひご利用ください。

水戸城 御城印 箔押し文字バージョン 二の丸角櫓復元記念版 | 全国御城印コレクション | 攻城団

「攻城団」はあなたが日本全国の城を巡った訪問記録を保存できるサービスです。もちろん全国各地のお城について、その見所やうんちくのほか、駐車場などのアクセスに関する情報も検索できますので、次に訪問するお城を探す際にもぜひご利用ください。

弘道館 拓本御城印 拓本御城印 | 全国御城印コレクション | 攻城団

お城EXPO2023で拓本体験で自分で作成する御城印。1回8名まで、2日間で全6回開催。

水戸城 御城印 観梅記念版 | 全国御城印コレクション | 攻城団

梅まつりに合わせて販売された限定御城印。茨城県指定無形文化財である「西ノ内紙」を台紙に用い、ピンク色を基調として水戸徳川家の葵紋(徳川光圀公所用「御弓籠手」の紋)をあしらった、早春の訪れを感じさせるデザインの御城印。また、「水戸城」の揮毫は、国内外で活躍する書家、北條蘭徑氏によるものです。

水戸城 御城印 ドラゴンクエストウォークコラボ御城印 第1弾 | 全国御城印コレクション | 攻城団

スマートフォンゲームアプリ「ドラゴンクエストウォーク」のキャンペーン「この城わが旅!日本100名城®キャンペーン」の期間限定で販売された御城印。

水戸城 御城印 二の丸角櫓復元記念版 | 全国御城印コレクション | 攻城団

二の丸角櫓の一般公開にあわせて販売された特別版御城印。

水戸城 御城印 春限定版 | 全国御城印コレクション | 攻城団

500枚限定で販売(ひとり2枚まで)。ピンク色の和紙に三階櫓が描かれている。

水戸城 御城印 | 全国御城印コレクション | 攻城団

和紙を使用した御城印で、通常版のほか大手門復元記念の特別デザインもあり。

水戸城 御城印 れきしクン監修版 | 全国御城印コレクション | 攻城団

れきしクンこと長谷川ヨシテルさんの新刊「ドタバタ関ヶ原」の発売を記念して、ブックエースが制作したオリジナルの水戸城御城印。監修は長谷川ヨシテルさん。

現地で販売されていない御城印など、一部の御城印はこのページに掲載されていませんので、御城印コレクションで検索してください。
   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

水戸城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

図説 徳川家康と家臣団 平和の礎を築いた稀代の〝天下人〟

中の写真、図が多くて「読みやすそう」と手に取りました。家康を生んだ松平氏について、戦国大名徳川家康の苦悩、家康を支えた家族、家臣団についてなど最新の情報で詳しく著されています。大河ドラマの予習としてもいいですが、「ここはこう解釈されたのか」と復習しながらよむのも一興です。今まで定説になっている「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」の家康像とは、少し違った家康像が見えてきます。

黒まめさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る