角牟礼城
角牟礼城

[大分県][豊後] 大分県玖珠郡玖珠町


  • 平均評価:★★★☆☆ 3.36(--位)
  • 見学時間:58分(--位)
  • 攻城人数:553(254位)

角牟礼城跡のパンフレット

玖珠町教育委員会社会教育課文化財係によって作成された玖珠町のパンフレットです。角牟礼城跡、旧久留島氏庭園、森城下町が紹介されています。

提供:玖珠町教育委員会社会教育課文化財係
提供:玖珠町教育委員会社会教育課文化財係
角牟礼城跡(つのむれじょうあと)(国指定史跡)
天険の山頂に築かれた高石垣
 角埋(つのむれ)山頂に築かれた山城で、玖珠と豊前を結ぶ交通の要衝に位置していたため、大友氏から豊後の境目の城として重要視されていました。天正十五年の豊薩戦では落城しなかった要害堅固な城です。文禄三年からは毛利高政(もうりたかまさ)が玖珠の拠点として城を改修したと考えられ、二の丸・三の丸地区を中心に高石垣と枡形虎口(こぐち)等をつくり、近世城郭へと変貌させました。これにより、角牟礼城跡は中世山城から近世城郭が成立していく過程を一目で見られる貴重な城跡となりました。毛利氏転封後は、久留島氏が入部しましたが、二代通春(みちはる)の時に角牟礼城を廃城とし、以後は御止(おと)め山(やま)として管理しました。
旧久留島氏庭園(きゅうくるしましていえん)(国指定名勝)
趣の違う三つの庭園を作り上げた八代藩主
 旧久留島氏庭園は、八代藩主久留島通嘉(くるしまみちひろ)が三島宮(現末廣神社)造営時に作り上げた庭園です。末廣山(すえひろやま)の斜面と裾部を利用した御殿に接する藩主御殿庭園と末廣山の南端に建てられた栖鳳楼(せいほうろう)の周囲につくられた栖鳳楼庭園、末廣山西側の清水御門前の堀の一部を庭園化した清水御門御茶屋(しみずごもんおちゃやていえん)庭園の三つから構成されています。
 これらの三つの庭園は、末廣山の高低差・地形・眺望を最大限に利用して配置され、園路によって有機的かつ効果的に繋がれています。
森城下町
水軍のつくった山間の小さな城下町
 森城下町は瀬戸内海の水軍だった来島(のち久留島)氏がつくった城下町です。
 武家屋敷地は、角埋南麓の陣屋を取り囲むように配置されています。建物は木造平屋、寄棟造茅葺を基本とし、平面は鍵屋(かぎや)(曲屋)(まがりや)と呼ばれるL字状上で、座敷に面して庭園をつくっています。町家は、明治十六年の大火以後の建物ですが、町割りはほぼ江戸期のままです。敷地は間口が狭く奥行きが長い短冊状で、表通りに面して主屋を配し中庭を介して離屋又は蔵があります。また、この町は「竹瓦(たけがわら)」という特徴的な屋根材の景観を持っていました。
   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

角牟礼城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

現代の都市設計家が解説 絵解きでわかる日本の城

日本の名城を都市設計家である著者が描いたスケッチで紹介する。スケッチなので写真に写りこんでしまう余計な構造物や植栽を省略でき、写真とは違った細部の意匠や造形の美しさを感じられる。こんなスケッチがさらっと描けたらいいのにと思う。メインの21城のほか81城の簡単なガイドも載せる。日英バイリンガル表記。

こめつぶさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る