お知らせ 詳細
井戸曲輪の下に数段にわたる石垣が施されています。
井戸曲輪の下から、もともとの登城路現在は通行不可になっています。
土壌が脆そうで今後が少し心配。
ここで本丸と千畳敷との分かれ道です。 一応本丸の奥から切岸を降りて千畳敷へ行く道もありますがもちろん急斜面です。 有子山城の石垣は隅が鈍角に積まれたシノギ積が多いそうです。
中央のグランドの下隣に出石城の砦の役割を担っていた見性寺が見えます。
山肌との境が崩れているようでした。
千畳敷から東尾根側にも堀切が二つあります。千畳敷から下の曲輪までこれまた急な崖でしたので遠回りして林道伝いに向かいました。写真は林道から撮影した堀切(竪堀)です。
昔のパンフレットに”大竪堀”と紹介されていた竪堀です。
稲荷神社入り口付近に有子山城への登山口があります。
がんがん脅してきます。
急傾斜の尾根道を直登していく登山道です。 先を進んでいた小学生たちは途中で諦めてしまったようです。
ロープなども設置されてますので軍手など準備しておくのもいいかもしれません。
パンフレットにある登山道の竪堀
本来の登城道は沢筋だったようですが、現在の登山道は尾根筋に作られており道筋に堀切、竪堀、小曲輪が道筋に点在しています。
堀切を超えるとさらに急傾斜の道になります。
ここからゆっくり城址巡り開始です。
かつての登城道はこの石垣の下を通ていたそうです。
とても深い堀切でした
有子山城の堀切はどこも堀切の先に深い竪堀が続いています。
堀切から続く竪堀
堀切から続く竪堀(反対側)
有子山城の石垣は隅が鈍角に積まれたシノギ積が多いそうです。
南側の石垣が崩れていました。
散々急な尾根道と煽ってきましたが(実際たいへんでした)、本丸には普段着の若い女性三人がお弁当広げていました。登山道は危険なところはないので皆さんもチャレンジしてみて下さい。
登山道があった北尾根方向です。 井戸曲輪方面ではなく本丸方面への道を行くとこの下の曲輪に出ることになります。
本丸と千畳敷との間の堀切。写真右の切株にロープが結んでありますがこの切岸に一応堀底までの道があります。急斜面なので私は第四曲輪の分かれ道まで戻りました。
本丸と千畳敷との間にある堀切
何かあったと思われますが不明です。
有子山城の石垣は隅が鈍角に積まれたシノギ積が多いそうです。
千畳敷方面への通路です。
本丸と千畳敷との間の堀切
千畳敷跡は石積でいくつかに区画されていました。
本丸の切岸に道が作られてますが自分は遠慮しました。
林道から竪堀を這い上がり堀切部分にたどり着きました。
堀切から林道側を撮影
こちらの堀切は崩れかけていましたが続いている竪堀ははっきり残っていました。
すごい傾斜です
帰りは北尾根から降りました。かなり急な場所もあります。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する