大乗寺への交差点付近にて
大乗寺への交差点付近にて
大乗寺側の作業道からのコースは大回りっぽいですが車が通れるほどの道幅があります。土砂崩れがこの辺であったようですが修復されていました。 金山城は写真中央少し右側の山の奥になります。金山城へのコースへ途中で枝分かれするのですが見落とし注意です。
作業道は奥に続いていますがここで右に曲がってください。 付近に道標はなかったと思います。
写真中央の松の若木に道標が隠れてしまっていました。 城址は右折です。
「金山城跡 鬼の架け橋」の道標。 松の若木によって隠れてしまっているので気をつけて下さい。
江戸時代に尼寺が建てられ賑わっていたそうです。 すぐ上から城址が始まりますので尼寺がなかった頃は曲輪だったのかも。 簡易トイレが置いてありました。
馬場とは言えかなり長く平坦な曲輪でした。
用途はわからず。
左の道が「鬼の架け橋の曲輪’(主郭の西側)」、真ん中の道が「東郭(主郭の東側)」、右の道が亀割峠への遊歩道です。 自分は鬼の架け橋経由で攻城しました。
主郭西側の曲輪にあるのでよくある城と観光名所が離れてるってことはないです。
西郭は鬼の架け橋や千尋の渓岩など巨岩だらけで居住性はないです。 巨岩の奥に本丸の石垣が見えます。
西郭は鬼の架け橋や千尋の渓岩など巨岩だらけで居住性はないです。 北側は断崖絶壁になっており気をつけて下さい。
鬼の架け橋から
破却跡が見られます。
破城の跡がくっきり
破城の跡がくっきり
本丸北側(西側)虎口付近から。 北側は断崖絶壁
西郭(鬼の架け橋)からは本丸北側の虎口から本丸に入ることになります。 虎口周辺は石垣です。
黒井城と八上城を分断・攻略するために造られた金山城。黒井城も八上城も望遠でよく見えました。
虎口周辺は石垣です。
案内板や幟がありました。
もっと望遠だと人が動いているのも見えました。
令和元年11月10日に立てられたピカピカの碑です。
自分が登城したときは倒れていましたが、修復されたみたいですね。
本丸南側の虎口は馬場から真っすぐ登る登城道や東郭からの虎口になります。
東郭はあまり手入れされていません。 西郭ほどではないですが、こちらも岩がごろごろしています。
東郭の東端です。虎口が南側にあります。 あまり整備はされていません。
下には腰曲輪があります。
東郭も岩場の上に立地しているようです。
片側に土塁が続いていました。
祠の跡のような石組がありました。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する