川之江城
川之江城

[愛媛県][伊予] 愛媛県四国中央市川之江町1087-4


  • 平均評価:★★★☆☆ 3.30(--位)
  • 見学時間:43分(--位)
  • 攻城人数:342(330位)

川之江城のパンフレット

四国中央市観光協会によって作成された川之江城のパンフレットです。

提供:四国中央市観光協会
提供:四国中央市観光協会
川之江城史
 南北朝動乱の頃(約650年前)南朝方、河野氏の砦として、土肥義昌が延元二年(1337)鷲尾山(城山)に川之江城を築いた。
 興国三年(1342)北朝方、細川頼春が讃岐より七千の兵を率いて攻めてきた。
 義昌は出城の畠山城主由良吉里(ゆらよしさと)と共に防戦したが破れ、城を落ちのびて各地を転戦した末、武蔵国矢口の渡(わたし)で戦死をしている。
 細川氏の領有後、河野氏に返され、城主は妻鳥友春になった。元亀三年(1572)阿波の三好長治が攻めいったが、撃退している。
 土佐の長曽我部氏の四国平定の力に抗い仕切れなかった友春は、河野氏に背いて長曽我部に通じた。怒った河野氏は河上但馬守安勝に命じて、城を攻めとらせた。天正七年(1579)前後のことと思われる。河上但馬守は、轟城の大西備中守と戦い、討たれたという話も残っているが、天正十年(1582)長曽我部氏の再度の攻撃に破れ、戦死落城している。その時、姫ケ獄より年姫が飛び込んで自殺したという悲話伝説も残っている。
 天正十三年(1585)豊臣秀吉の四国平定に破れ、小早川、福島、池田、小川と目まぐるしく領主が替り、加藤嘉明の時、最終的に廃城になった。
 数々の攻防は、川之江が地理的に重要な位置にあった為の悲劇ともいえる。
 戦国の世も終わった寛永十三年(1636)一柳直家が川之江藩28,600石の領主になり、城山に城を築こうとしたが、寛永十九年(1642)病没。領地は没収されて幕領となり、明治に至ったため、わずか六年の「うたかたの川之江藩」で終わった。
 その後年月を経て城跡は、本丸附近の石垣に僅かに名残りを留めるに過ぎなかったが、川之江市政施行30周年記念事業として、市民の浄財を基に城の再建が計画され、昭和59年度より城山公園整備事業として着手した。建築にあたっては、日本城郭の権威者である東京工業大学名誉教授藤岡通夫博士の指導を受けた。昭和61年6月30日本丸跡に天守閣が完成した。涼櫓(すずみやぐら)・櫓門(やぐらもん)・隅櫓(すみやぐら)・控塀(ひかえべい)も順次完成し、園路広場の面整備の完了をもって昭和63年3月31日城山公園整備事業は全て完了した。
   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

川之江城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

図説 徳川家康と家臣団 平和の礎を築いた稀代の〝天下人〟

中の写真、図が多くて「読みやすそう」と手に取りました。家康を生んだ松平氏について、戦国大名徳川家康の苦悩、家康を支えた家族、家臣団についてなど最新の情報で詳しく著されています。大河ドラマの予習としてもいいですが、「ここはこう解釈されたのか」と復習しながらよむのも一興です。今まで定説になっている「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」の家康像とは、少し違った家康像が見えてきます。

黒まめさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る