北熊井城
北熊井城

[長野県][信濃] 長野県塩尻市片丘北熊井


  • 平均評価:★★★☆☆ 3.36(--位)
  • 見学時間:30分(--位)
  • 攻城人数:72(1587位)

北熊井城の訪問ガイド 最新順

北熊井城をじっさいに訪問された方によるコメント(クチコミ)です。今後訪問される際の参考にしてください。

ひつじおとこ

長野県の城跡は、冬はアクセスしにくいですが、この城は平地にあるので行きやすいです。逆によく遺構が残ったなと思います。地元の方の熱意を感じます。おすすめ。本郭周囲の三重土塁、堀切が見どころ。

(2024/12/03訪問)

利信

広丘駅下車、駅前のシェアサイクルを利用し約25分。県道290号から288号経由で、城址に到着。台地に中心の本城があり、空堀や土塁、狼煙台、三重堀切を見てまわれました。

(2024/05/26訪問)

不識庵

台地上に本城を中心に西に3つ、東に2つ郭が並んでおり、各郭の間には深い堀が良く残っています。

(2023/10/07訪問)

しょうへい

天空一本桜が満開できれいでした。大きかったです。桜の時に行くのがおすすめです。

(2023/04/03訪問)

もとき

台地の際、堀・曲輪・堀が続く連郭式の城で、まわりはぐるっと田んぼ。高低差があまり無いので散策しやすいです。

(2023/01/21訪問)

syama1957

塩尻駅から南熊井城を経て北熊井城へ。直行すると徒歩約1時間です。本城(本郭)を中心に東西に郭が並び空堀(堀切)で仕切られています。10分ほど北へ行くと常光寺があり、山門は高島城の御殿の移築門です。

(2021/01/09訪問)

唄方

深い空堀が非常に良く残っており、見応えがあります。特に本城と東一の曲輪間の三重空堀は迫力満点。チラシや杖なども用意されており、熱心に整備されている様子が感じられます。桜や山吹などが植えられているようなので、春に訪れるのが良さそうです。

(2020/01/10訪問)

りんりん

耕作地に囲まれていますが、堀や土塁が良く残っています。

(2018/05/03訪問)

砥石くずれ

平山城。いくつもの大きな曲輪とそれを区切る東西、南北の空堀が見どころ。整備している地元の方に偶然会い、親切に教えて頂いた。歩きやすく、山城のビギナーにおすすめ。

(2018/04/14訪問)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

杉山城の時代 (角川選書)

埼玉県比企郡にある杉山城は、城郭研究者の間で後北条氏による築城と考えられてきたが、近年行われた発掘調査で出土した遺物は、北条氏が関東に進出する前の時代の物だった。考古学から突き付けられた物証で確定したかに思える杉山城の築城年代問題を、縄張り研究の立場から検証する。占地や縄張りの技巧の一つ一つから築城者の意図を拾い上げていくのが西股流。好奇心を刺激される一冊。

こめつぶさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る