鶏籠山城にあった案内板の内容です。
蜂須賀正勝、福島正則といった有名な武将も城主を務めているんですね。
鶏籠山龍野古城
原生林に包まれた「鶏籠山(けいろうさん)」は、鶏の伏せ籠に似たような山だったので、その名がつけられたといわれ、山頂には、今もなお風説に耐えてきた城の石垣などが残っています。
山頂の城は、明応八年(一四九九)に赤松一族によって築かれ、赤松村秀が最初の城主となり、この地方を治めていました。
赤松氏は政秀、広貞、広英と城主になり、四代七十八年続きます。
天正五年(一五七七)、天下統一をめざしていた織田信長は、播磨、中国地方を平定するため、家臣の羽柴秀吉に播磨攻めを命じます。秀吉軍は、二万の大軍で揖保川まで攻め寄り、この様子を眼下に見た赤松広英は、赤松の滅亡を憂い、城を明け渡し秀吉の軍門にくだります。(のちに、赤松広英は、但馬(たじま)の国和田山、竹田城主となる)
龍野城は、蜂須賀正勝、福島正則、木下勝俊、小出吉政など秀吉の最も信頼する重臣たちが代々城主となります。
その後、一五九八年頃に山頂の城を取り壊して、ふもとの現在の地に城が築かれたといわれています。(徳川時代となり、ふもとの城は、元和(げんな)三年(一六一七)龍野藩主として本田政朝が入城し、藩主が入替わりながら、藩主脇坂安斐(やすあや)、明治四年(一八七一)廃藩置県まで続く)
龍野古城には本丸跡、二の丸跡、竪堀(たてぼ)り跡、八幡宮跡、土塁跡、削平地(さくへいち)跡などがあり、弓矢に利用されていた矢竹が群生しています。霞城文化自然保護会
兵庫森林管理者