観音寺は横山城の登城口の一つです。 秀吉と三成の出会いのエピソード「三献茶」の舞台として知られています。
観音寺は横山城の登城口の一つです。 秀吉と三成の出会いのエピソード「三献茶」の舞台として知られています。
観音寺は横山城の登城口の一つです。 秀吉と三成の出会いのエピソード「三献茶」の舞台として知られています。
観音寺側の登城道には道に沿って石像が並んでいますので迷わないと思います。
観音寺側の登城道から。奥の高まりが南城です。
こちらの堀切の先の尾根道を進むと展望台があります。
南城の主郭は東側と西側に土塁が残っています。
南城の土塁上にありました。
南城主郭の北側の曲輪には東側に土塁、西側に虎口、写真の柵の所に井戸があります。
主郭の東と西に土塁が残っています。
城内の虎口や堀切等には案内板がたっていますが、普遍的な解説のみです。
切岸を迂回するように曲がってつけられています。
北側になります。
横山城には大きい案内板の他に小さい案内板もあります。同じところに並んで立ってるところも多く中身も一緒です。
鉄塔の下が切岸のようになっていますが、ここから急坂を登った先が北城になります。
写真奥の階段の先が北城主郭です。 写真右端に見切れていますが「腰曲輪」の案内板があります。
小さな曲輪ですが東側の眺望は良かったです。
現状この状態
北城主郭からの眺望の案内板です。 秀吉を意識して瓢箪型の台座の上にあります。
日吉神社側の尾根にある曲輪です。
日吉神社側の尾根の曲輪です。土塁がうっすらと 写真右側の虎口の先は二重堀切になっています。
日吉神社側からだと二重堀切の手前にある曲輪です。(南城の縄張図ではここまでです。) 曲輪・土塁・虎口の案内板がありましたが倒れたり、字が消えかかっていました。
観音坂峠側のあずまやからズームで
登城道の一つで観音寺本堂の左側(ハイキングコースは右側)から展望台(あずまや)のある尾根に登るコースです。ただ急な上に道幅も狭くオススメしません。 あずまやの尾根から観音寺へは他にも整備されたコースがあるのでそちらが良いと思います。 写真では石仏の横の岩壁が登城道になってます。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
10月の定期ライブで榎本先生が推薦され、かつ来年の大河ドラマが平安時代が舞台と言うことで、予習のつもりで手に取りました。はっきり言って平安時代に関する知識はあまり有りませんでしたが、この著書には桓武天皇が都を平安京に移してから、摂関政治、院政、そして武士の時代までの約400年の貴族の権力闘争や平安京に住む人びとの営みを知る事が出来ました。特に関心を持ったのは平安京のトイレ事情で、汚い話もあり詳細は割愛しますが、テレビや映画ではなかなかお目にかかれない事なので興味深く読ませて頂きました。来年の大河まで時間はそう有りませんが、その前に是非読んでおく一冊だと思います。
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する