慶応四年(1868)一月、前藩主の徳川慶勝が佐幕派の藩主14名を処刑し、佐幕派を一掃した事件の碑です。
桜は一週間前に満開を迎え、もうほとんど散っていました。
大天守と小天守を連結する櫓台は、高い土塀で囲われ、堀の軒に鋭い槍の穂先がぎっしりと並べられていたそうです。
鵜の首とは、堀を内側に入れこみ道幅を狭くした部分だそうです。
この時間はまだ観光客もまばらでした。
わずかに咲いていた桜と一緒に
右手は本丸御殿ミュージアムショップの入り口になります。 城内にはたくさん売店があり微妙に品揃えが違いますが、こちらでは本丸御殿のグッズが購入できます。手拭いなど和の物が他の売店よりも売られていた気がします。外国人の観光客の方がたくさん手拭いなどを買っていたのが印象的でした。ちなみにお土産に、本丸御殿障壁画の金のクリアファイルを購入しました。
有名な内堀の鹿もいました。
南側を撮影しました。
昭和の天守を見納めに初めて間近で見ました。
別の角度から撮影しました。
こちらは観光客も全くなくて静かでした。
辛うじて咲いていた桜と一緒に
不明門脇の堀にズラリと積み直しを待つ石垣が並べられていました。
こちらの堀にも石垣がゴロゴロしてました。
今回は城内や天守内など、見学したい場所がたくさんあったのであまりゆっくりとは見学できませんでした。 GW中に本丸御殿メインにもう一度攻城します。
この場所だけ石垣の積み方が他と違いますね。
金シャチ横丁への通り道のため、二之丸大手二之門は人の往来が結構あります。
北側を撮影しました。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団テレビ「戦国時代のはじまりと終わりはいつか?」の中で団長が紹介されていたので読んでみることにしました。本書では1467年室町幕府に「応仁の乱」という形で押し寄せた前後を戦国時代の始まりとして、江戸幕府を開いた徳川家康が世を去る1616年までの約150年間に付いて、守護大名、守護代、国人などが戦国大名となっていく課程、織田信長の名が世に出てからは、三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)のエピソードが解りやすく書かれています。また北条氏がらみで関東近辺の地侍についての記載があり、東京在住の私としては地域の歴史を知る上での参考になりました。と言うことで、戦国時代を知りたい方の入門編としてお勧めの一冊だと思います。
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する