福島正則館
福島正則館

[長野県][信濃] 長野県上高井郡高山村高井


  • 平均評価:★★☆☆☆ 2.30(--位)
  • 見学時間:20分(--位)
  • 攻城人数:69(1601位)

一本杉の由来 福島正則公 荼毘の地

一本杉の由来 福島正則公 荼毘の地
伝もものふ山田(ヤマー) 伝もものふ山田(ヤマー)

福島正則が荼毘(火葬)に付された場所です。
同じ場所に植えられた杉についての説明です。

   

この写真をいろんなキーワードで分類してみましょう。


撮影場所

地図アプリで見る

文字起こし

一本杉の由来
ー福島正則公 荼毘(だび)の地ー
 正則公は、元和(げんな)五年(一六一九)広島五十万石の大大名から髙井野四万五千石に転封(てんぽう)を命じられ、寛永元年(一六二四)七月十三日、堀之内館(やかた)(長野県史蹟福島正則屋敷跡)において、享年六十四歳で波乱の生涯を閉じた。
 遺骸は、幕府検死役の到着が遅れるなか、家老津田四郎兵衛の計らいで、髙井野のこの地で荼毘(火葬)に付された。
 領民はここに一本の杉を植え、公の遺徳を偲(しの)ぶよすがとした。歳月が流れ、若木は成長し、いつしか住民から“一本杉”という愛称で崇拝される巨樹となった。記録によると、「周囲三丈(じょう)(約九メートル)、高さ十丈(約三〇メートル)に達す」とあり、晴れた日には遠く戸隠からもその樹影が望まれたという。だが、昭和九年(一九三四)九月、室戸台風により倒伏。再植した杉が育っている。
 伝承によると、樹の枝を切ったり折ったりすると血が吹き出てくるといわれ、先人、区民の誰もが限りなく愛し、慈しみ、守り伝えてきた巨樹であった。
 平成十七年十一月
 堀之内区
 高山村教育委員会

伝もものふ山田(ヤマー) 伝もものふ山田(ヤマー)さんの当日の行程

福島正則館のほかの写真

すべてを表示

伝もものふ山田(ヤマー) 伝もものふ山田(ヤマー)さんのほかの写真

すべてを表示

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

凸凹地図で読み解く 日本の城 ~この地にこの城を建てた理由(ルビ:わけ) (ビジュアルはてなマップ)

ブラタモリ好きにはたまらない一冊である。見やすい陰影段彩地図で地形、高低差が一目瞭然である。特に見て楽しいのは平山城。
 平山城の定義通りではあるが、緑色の平地に浮かぶ茶色の高地が、すべて城域なのか、城の外にもつながっているのかがよくわかる。
 それぞれに「地図職人の眼」という400字程の文章で、そこが台地、段丘、あるいは地山か、また、その岩質や地形の成立過程まで解説されている。中でも小諸城の解説では長年の疑問が氷解した。

幸丸さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る