tu-ne

tu-ne()さん 奉行 サポーター   フォロー

(未入力) 

tu-neさんのタイムライン

tu-ne

tu-neさん が  石戸城(埼玉県北本市) の写真をアップしました(2023-04-22)

腰郭
腰郭

一の郭の北西部です。奥の一の郭とは、約2m程の高低差があります。

tu-ne

tu-neさん が  石戸城(埼玉県北本市) を攻城しました(2023-04-20)

tu-ne

tu-neさん が  源経基館(埼玉県鴻巣市) の写真をアップしました(2023-04-20)

櫓台と城址碑
櫓台と城址碑

櫓台は、写真に写り切らないほどの広さがあります。城址碑には「六孫王経基城阯」と記されています。

tu-ne

tu-neさん が  源経基館(埼玉県鴻巣市) の写真をアップしました(2023-04-20)

土塁上
土塁上

北西の櫓台から北側を撮影しました。幅のある土塁が巡っています。

tu-ne

tu-neさん が  源経基館(埼玉県鴻巣市) の写真をアップしました(2023-04-19)

櫓台
櫓台

右側の城内とは約2m程の高低差があります。

tu-ne

tu-neさん が  源経基館(埼玉県鴻巣市) の写真をアップしました(2023-04-19)

土塁(城内)
土塁(城内)
tu-ne

tu-neさん が  源経基館(埼玉県鴻巣市) の写真をアップしました(2023-04-19)

西側隅部と案内板
西側隅部と案内板

左側の通路は堀跡で、手前の西側になる程底の深さを増しながら低湿地帯に繋がっていたそうです。

tu-ne

tu-neさん が  源経基館(埼玉県鴻巣市) の写真をアップしました(2023-04-19)

空堀
空堀

北側から西側の空堀です。調査の結果、箱薬研となる堀が発見されました。

tu-ne

tu-neさん が  源経基館(埼玉県鴻巣市) の写真をアップしました(2023-04-19)

北隅部
北隅部

堀の外側の土塁(写真左側)も、堀と同様に城内側に「く」の字に迫り出しています。

tu-ne

tu-neさん が  源経基館(埼玉県鴻巣市) の写真をアップしました(2023-04-19)

折れのある北隅部
折れのある北隅部

上田城にある隅欠のように、北側の隅の土塁が「く」の字に折れています。

tu-ne

tu-neさん が  源経基館(埼玉県鴻巣市) の写真をアップしました(2023-04-19)

空堀
空堀

東側から北側を撮影。左側の城内の土塁と堀底の高低差は約2.5m程あります。

tu-ne

tu-neさん が  源経基館(埼玉県鴻巣市) の写真をアップしました(2023-04-19)

標柱と空堀
標柱と空堀

すぐに空堀が出迎えてくれます。フェンスの右側は鴻巣高校のグランドです。

tu-ne

tu-neさん が  源経基館(埼玉県鴻巣市) を攻城しました(2023-04-19)

tu-ne

tu-neさん が  吉田城(愛知県豊橋市) の写真をアップしました(2023-04-18)

南多門石垣(本丸内部から)
南多門石垣(本丸内部から)
tu-ne

tu-neさん が  吉田城(愛知県豊橋市) の写真をアップしました(2023-04-16)

裏御門跡
裏御門跡
tu-ne

tu-neさん が  吉田城(愛知県豊橋市) の写真をアップしました(2023-04-16)

内堀内の石垣
内堀内の石垣
tu-ne

tu-neさん が  吉田城(愛知県豊橋市) の写真をアップしました(2023-04-16)

内堀(入道櫓方面)
内堀(入道櫓方面)
tu-ne

tu-neさん が  吉田城(愛知県豊橋市) の写真をアップしました(2023-04-16)

内堀(辰巳櫓方面)
内堀(辰巳櫓方面)
tu-ne

tu-neさん が  吉田城(愛知県豊橋市) の写真をアップしました(2023-04-16)

土橋(本丸-金柑丸)
土橋(本丸-金柑丸)
tu-ne

tu-neさん が  吉田城(愛知県豊橋市) の写真をアップしました(2023-04-16)

石垣(裏御門跡周辺)
石垣(裏御門跡周辺)
このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

図説 徳川家康と家臣団 平和の礎を築いた稀代の〝天下人〟

中の写真、図が多くて「読みやすそう」と手に取りました。家康を生んだ松平氏について、戦国大名徳川家康の苦悩、家康を支えた家族、家臣団についてなど最新の情報で詳しく著されています。大河ドラマの予習としてもいいですが、「ここはこう解釈されたのか」と復習しながらよむのも一興です。今まで定説になっている「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」の家康像とは、少し違った家康像が見えてきます。

黒まめさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る