城くま

城くま()さん 家老   フォロー

(未入力) 

城くまさんのタイムライン

城くま

城くまさん がコレクション「 小谷城 御城印 」にコメントしました(2023-08-10)

阪和第一泉北病院の裏山にある城址碑とともに。病院の敷地でしたが快く入らせて頂きました。

城くま

城くまさん が「 小谷城 御城印 」をコレクションしました(2023-08-10)

城くま

城くまさん が「 綾井城跡 登城記念証 」をコレクションしました(2023-08-10)

城くま

城くまさん が「 岸和田城 御城印 」をコレクションしました(2023-08-10)

城くま

城くまさん が  綾井城(大阪府高石市) を攻城しました(2023-08-10)

城くま

城くまさん が  岸和田城(大阪府岸和田市) を攻城しました(2023-08-10)

城くま

城くまさん が  小谷城(大阪府堺市) を攻城しました(2023-08-10)

城くま

城くまさん がコレクション「 有岡城(伊丹城) 御城印 」にコメントしました(2023-07-25)

復元石垣とともに。転用石も復元されており、往時の姿が良くわかりました。

城くま

城くまさん が「 有岡城(伊丹城) 御城印 」をコレクションしました(2023-07-25)

城くま

城くまさん が  伊丹城(兵庫県伊丹市) を攻城しました(2023-07-25)

城くま

城くまさん がコレクション「 高槻城 御城印 」にコメントしました(2023-06-17)

高槻城公園の高山右近像とともに。
高山右近の武将印と高槻城御城印のセットで武将印のモデルとなった高山右近像をバックに撮影しました。

城くま

城くまさん がコレクション「 高槻城 御城印 」にコメントしました(2023-06-17)

高槻城二の丸跡に建設された芸術文化劇場とともに。高槻城御城印と一緒に購入した永井直清の武将印とセットで撮影しました。

城くま

城くまさん が「 高槻城 御城印 」をコレクションしました(2023-06-17)

城くま

城くまさん が  明石城(兵庫県明石市) の写真をアップしました(2023-06-13)

三ノ丸から見上げた坤櫓
三ノ丸から見上げた坤櫓

トーカロ球場の近くの三ノ丸から坤櫓を見上げました。二段になった高石垣の上に建つ坤櫓は高さがあり、威厳がありました。梅雨時で空が曇天だったのが残念です。

城くま

城くまさん が  枝吉城(兵庫県神戸市) の写真をアップしました(2023-06-13)

南側から本丸跡全景
南側から本丸跡全景

神本神社の上の高台にある本丸跡。城址碑がある他は城の様子を伺うことはできませんが、下草が刈られ良く整備されています。

城くま

城くまさん が  船上城(兵庫県明石市) の写真をアップしました(2023-06-13)

水田の向こうの本丸跡
水田の向こうの本丸跡

本丸跡は私有地のため、周囲をぐるっと回りながら、南側から撮影しました。田植えがされた後で農機具が残っていましたが、水をたたえた水田が水堀のようでした。

城くま

城くまさん が  明石城(兵庫県明石市) の写真をアップしました(2023-06-13)

稲荷曲輪から見た天守台
稲荷曲輪から見た天守台

坤櫓と北側にある天守台です。石垣は本丸側から見るとそれほど高さを感じませんが、稲荷曲輪側から見ると迫力があります。

城くま

城くまさん が  明石城(兵庫県明石市) の写真をアップしました(2023-06-13)

東ノ丸より、巽櫓•坤櫓を望む
東ノ丸より、巽櫓•坤櫓を望む

東ノ丸より望遠を使い、2つの櫓を撮影しました。2つの櫓は巽櫓が船上城、坤櫓は伏見城と違う城から移築されたそうですが、2つの櫓の外観の違いが良く比較わかりました。

城くま

城くまさん がコレクション「 枝吉城 御城印 」にコメントしました(2023-06-12)

枝吉城址碑とともに。

城くま

城くまさん が「 枝吉城 御城印 」をコレクションしました(2023-06-12)

このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

戦国入門: 戦いとくらしの基礎知識 (大人の教養図鑑)

応仁の乱以前の戦国の幕開けから桶狭間の戦いのあたりまでの日本の様子を写真や図とともに解説する書。戦乱の世で疲弊する皇室や公家の様子、庶民の暮らしへどのような影響があったのかなどが書かれていて、興味深い。皇室に手厚く庇護されなくなった伊勢神宮が、参拝も許していなかった庶民に目をつけ、神前に供物を捧げることや神棚に祀ることをこの頃から許可したというのは、歴史の必然の一例として現代にまで残っているのが納得です。別の視点からの戦国を知りたい人にもオススメします。

黒まめさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る