あのねのね2140(さくまもりまさ)さん 奉行 サポーター   フォロー

城好きおじいさんです。メジャーなお城に限らず郷土史レベルのお城にも顔を出しています。

あのねのね2140さんのタイムライン

あのねのね2140さん が  岩崎城(愛知県日進市) を攻城しました(2024-04-23)

あのねのね2140さん が  美濃金山城(岐阜県可児市) の写真をアップしました(2024-04-20)

可成寺
可成寺

フェンスに鍵がかかっておりお墓に行けませんでした。なので森可成、長可、蘭丸、坊丸、力丸にお会い出来ず残念でした。

あのねのね2140さん が  美濃金山城(岐阜県可児市) の写真をアップしました(2024-04-20)

説明板「美濃金山城 興亡の歴史」
説明板「美濃金山城 興亡の歴史」

本丸にあります。

あのねのね2140さん が  伊豆木陣屋(長野県飯田市) の写真をアップしました(2024-04-19)

唐破風造りの書院玄関
唐破風造りの書院玄関

あのねのね2140さん が  伊豆木陣屋(長野県飯田市) の写真をアップしました(2024-04-19)

懸造り
懸造り

石垣から手前に建物がせりでています。

あのねのね2140さん が  美濃金山城(岐阜県可児市) の写真をアップしました(2024-04-19)

展望台から見た長山明智城
展望台から見た長山明智城

兼山小学校運動場奥に長山明智城が確認出来ました。

あのねのね2140さん が  美濃金山城(岐阜県可児市) の写真をアップしました(2024-04-19)

天守台西南隅石
天守台西南隅石

あのねのね2140さん が  美濃金山城(岐阜県可児市) の写真をアップしました(2024-04-17)

可成寺山門
可成寺山門

森可成、長可公廟所です。

あのねのね2140さん が  美濃金山城(岐阜県可児市) の写真をアップしました(2024-04-17)

展望台から見た千本桜
展望台から見た千本桜

あのねのね2140さん が  美濃金山城(岐阜県可児市) の写真をアップしました(2024-04-17)

集水桝(井戸)
集水桝(井戸)

雨水を溜めた場所と考えられています。

あのねのね2140さん が  美濃金山城(岐阜県可児市) の写真をアップしました(2024-04-17)

本丸からの眺望(御嶽山方面)
本丸からの眺望(御嶽山方面)

兼山城下町や兼山橋、兼山ダムが見えました。

あのねのね2140さん が  伊豆木陣屋(長野県飯田市) の写真をアップしました(2024-04-15)

書院の明銭釘隠し
書院の明銭釘隠し

銭の釘隠しは非常に珍しいそうです。

あのねのね2140さん が  伊豆木陣屋(長野県飯田市) の写真をアップしました(2024-04-15)

旧小笠原家書院(南東から)
旧小笠原家書院(南東から)

国指定重要文化財です。

あのねのね2140さん が  伊豆木陣屋(長野県飯田市) の写真をアップしました(2024-04-15)

小笠原家日用品の展示
小笠原家日用品の展示

重箱、懸け盤膳、湯筒、盃で小笠原家家紋「三段菱」が施されています。資料館に展示されていました。

あのねのね2140さん が  伊豆木陣屋(長野県飯田市) の写真をアップしました(2024-04-15)

書院門
書院門

江戸時代の建物ではなく明治期のものだそうです。

あのねのね2140さん が  伊豆木陣屋(長野県飯田市) の写真をアップしました(2024-04-15)

伊豆木陣屋駐車場
伊豆木陣屋駐車場

県道491号線(親田中村線)沿いにあります。

あのねのね2140さん が  伊豆木陣屋(長野県飯田市) を攻城しました(2024-04-13)

あのねのね2140さん が  美濃金山城(岐阜県可児市) の写真をアップしました(2024-04-13)

三の丸門跡
三の丸門跡

門の礎石があります。

あのねのね2140さん が  美濃金山城(岐阜県可児市) の写真をアップしました(2024-04-13)

出丸の状況
出丸の状況

出丸には駐車場とトイレがあります。

あのねのね2140さん が  美濃金山城(岐阜県可児市) の写真をアップしました(2024-04-13)

大手道
大手道

第1駐車場から大手道を登るとこの蘭丸広場に到着します。

このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

戦国三代の記―真田昌幸と伍した芦田(依田)信蕃とその一族

武田の家臣だった依田(蘆田)信蕃の息子が自家の歴史として幕府に提出した蘆田記(依田記)を紹介している本です。読み下し文を掲載してひとつひとつの場面毎に内容の要約と、著者の綿密な考証、検証を加えていき、その情報量の濃さは、読みごたえがあります。岩村城、二俣城、高天神城、田中城に縁があります。

善右衛門さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る