あのねのね2140

あのねのね2140(さくまもりまさ)さん 奉行 サポーター   フォロー

城好きおじいさんです。メジャーなお城に限らず郷土史レベルのお城にも顔を出しています。

あのねのね2140さんのタイムライン

あのねのね2140

あのねのね2140さん が  樫原城(岐阜県大垣市) を攻城しました(2022-10-14)

あのねのね2140

あのねのね2140さん が  城ケ平城(岐阜県大垣市) を攻城しました(2022-10-14)

あのねのね2140

あのねのね2140さん が  多羅城(岐阜県大垣市) を攻城しました(2022-10-14)

あのねのね2140

あのねのね2140さん が  西大平陣屋(愛知県岡崎市) を攻城しました(2022-10-06)

あのねのね2140

あのねのね2140さん が  竹本城(愛知県豊川市) の写真をアップしました(2022-10-04)

城址碑
城址碑

とても立派な城址碑です。

あのねのね2140

あのねのね2140さん が  竹本城(愛知県豊川市) の写真をアップしました(2022-10-04)

竹本城遠景
竹本城遠景

城址の高みが分かります。

あのねのね2140

あのねのね2140さん が  茂松城(愛知県豊川市) の写真をアップしました(2022-10-04)

茂松城主郭
茂松城主郭

説明板と城址標注が設置されています。

あのねのね2140

あのねのね2140さん が  茂松城(愛知県豊川市) の写真をアップしました(2022-10-04)

茂松城入口
茂松城入口

御津高校正門東側に入口(フェンスが切れた所)が有ります。三河ふるさと公園への通路で公園整備の注意看板が掲出されていますが大丈夫で茂松城へは行けます。所要時間は約10分程です。

あのねのね2140

あのねのね2140さん が  茂松城(愛知県豊川市) の写真をアップしました(2022-10-03)

茂松城跡説明板
茂松城跡説明板
あのねのね2140

あのねのね2140さん が  竹本城(愛知県豊川市) の写真をアップしました(2022-10-03)

竹本城跡説明板
竹本城跡説明板
あのねのね2140

あのねのね2140さん が  竹本城(愛知県豊川市) を攻城しました(2022-10-03)

あのねのね2140

あのねのね2140さん が  茂松城(愛知県豊川市) を攻城しました(2022-10-03)

あのねのね2140

あのねのね2140さん が  渡城(愛知県岡崎市) の写真をアップしました(2022-10-02)

城址ほぼ全景
城址ほぼ全景

田圃の奥の高みが矢作川堤防です。

あのねのね2140

あのねのね2140さん が  渡城(愛知県岡崎市) の写真をアップしました(2022-10-02)

渡城景観
渡城景観

目印の赤鳥居、説明板、発祥地碑、お墓が並んでいます。

あのねのね2140

あのねのね2140さん が  渡城(愛知県岡崎市) の写真をアップしました(2022-10-02)

鳥居氏一族発祥地の説明板
鳥居氏一族発祥地の説明板
あのねのね2140

あのねのね2140さん が  渡城(愛知県岡崎市) の写真をアップしました(2022-10-01)

長嶋氏家譜碑
長嶋氏家譜碑

城址碑の隣に建っています。

あのねのね2140

あのねのね2140さん が  渡城(愛知県岡崎市) の写真をアップしました(2022-10-01)

鳥居氏発祥地碑
鳥居氏発祥地碑

城址碑の西側民家庭先に建立されています。赤鳥居が目印です。

あのねのね2140

あのねのね2140さん が  渡城(愛知県岡崎市) の写真をアップしました(2022-10-01)

城址碑(西側面)
城址碑(西側面)
あのねのね2140

あのねのね2140さん が  渡城(愛知県岡崎市) を攻城しました(2022-10-01)

あのねのね2140

あのねのね2140さん が  湯谷城(愛知県設楽町) の写真をアップしました(2022-09-26)

湯谷城案内標識
湯谷城案内標識

ここで国道257号線から離れ町道湯谷寺屋敷線に入り城址を目指します。

このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

凸凹地図で読み解く 日本の城 ~この地にこの城を建てた理由(ルビ:わけ) (ビジュアルはてなマップ)

ブラタモリ好きにはたまらない一冊である。見やすい陰影段彩地図で地形、高低差が一目瞭然である。特に見て楽しいのは平山城。
 平山城の定義通りではあるが、緑色の平地に浮かぶ茶色の高地が、すべて城域なのか、城の外にもつながっているのかがよくわかる。
 それぞれに「地図職人の眼」という400字程の文章で、そこが台地、段丘、あるいは地山か、また、その岩質や地形の成立過程まで解説されている。中でも小諸城の解説では長年の疑問が氷解した。

幸丸さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る