道三()さん 奉行   フォロー

百名城と続百名城の登城に加え東海地方の城址の全功城を目指してます。

道三さんの攻城記録一覧

都道府県別制覇率

都道府県 登録数 攻城数 制覇率 グラフ
北海道 42 5 11.9%
青森県 31 3 9.7%
岩手県 41 2 4.9%
宮城県 43 3 7.0%
秋田県 47 3 6.4%
山形県 47 5 10.6%
福島県 101 6 5.9%
茨城県 148 3 2.0%
栃木県 94 2 2.1%
群馬県 102 6 5.9%
埼玉県 98 5 5.1%
千葉県 152 5 3.3%
東京都 66 4 6.1%
神奈川県 95 5 5.3%
新潟県 126 11 8.7%
富山県 74 4 5.4%
石川県 57 5 8.8%
福井県 93 7 7.5%
山梨県 31 5 16.1%
長野県 206 11 5.3%
岐阜県 175 94 53.7%
静岡県 121 19 15.7%
愛知県 250 89 35.6%
三重県 147 20 13.6%
滋賀県 113 17 15.0%
京都府 82 7 8.5%
大阪府 74 8 10.8%
兵庫県 151 8 5.3%
奈良県 40 3 7.5%
和歌山県 50 2 4.0%
鳥取県 33 3 9.1%
島根県 55 4 7.3%
岡山県 101 5 5.0%
広島県 101 5 5.0%
山口県 26 5 19.2%
徳島県 70 3 4.3%
香川県 64 3 4.7%
愛媛県 177 7 4.0%
高知県 72 2 2.8%
福岡県 65 5 7.7%
佐賀県 50 5 10.0%
長崎県 40 10 25.0%
熊本県 41 4 9.8%
大分県 31 6 19.4%
宮崎県 52 3 5.8%
鹿児島県 60 3 5.0%
沖縄県 64 17 26.6%
総計 3999 457 11.4%

旧国別制覇率

旧国 登録数 攻城数 制覇率 グラフ
山城 43 5 11.6%
大和 40 3 7.5%
河内 23 3 13.0%
和泉 9 1 11.1%
摂津 60 4 6.7%
伊賀 23 1 4.3%
伊勢 107 17 15.9%
志摩 8 1 12.5%
尾張 108 57 52.8%
三河 145 35 24.1%
遠江 69 11 15.9%
駿河 36 5 13.9%
伊豆 15 3 20.0%
甲斐 32 5 15.6%
相模 67 4 6.0%
武蔵 192 10 5.2%
安房 11 1 9.1%
上総 45 2 4.4%
下総 120 2 1.7%
常陸 124 3 2.4%
近江 113 17 15.0%
美濃 130 78 60.0%
飛騨 42 13 31.0%
信濃 206 11 5.3%
上野 102 6 5.9%
下野 94 2 2.1%
陸奥 216 14 6.5%
出羽 94 8 8.5%
若狭 21 2 9.5%
越前 72 5 6.9%
加賀 32 3 9.4%
能登 25 2 8.0%
越中 74 4 5.4%
越後 121 11 9.1%
佐渡 5 0 0.0%
丹波 46 4 8.7%
丹後 13 0 0.0%
但馬 23 2 8.7%
因幡 10 2 20.0%
伯耆 23 1 4.3%
出雲 37 2 5.4%
石見 16 2 12.5%
隠岐 2 0 0.0%
播磨 82 3 3.7%
美作 34 1 2.9%
備前 28 1 3.6%
備中 39 3 7.7%
備後 52 2 3.8%
安芸 49 3 6.1%
周防 14 4 28.6%
長門 12 1 8.3%
紀伊 59 3 5.1%
淡路 8 1 12.5%
阿波 70 3 4.3%
讃岐 64 3 4.7%
伊予 177 7 4.0%
土佐 72 2 2.8%
筑前 36 3 8.3%
筑後 14 1 7.1%
豊前 21 2 9.5%
豊後 25 5 20.0%
肥前 80 10 12.5%
肥後 41 4 9.8%
日向 54 4 7.4%
大隅 23 0 0.0%
薩摩 34 2 5.9%
壱岐 4 2 50.0%
対馬 6 3 50.0%
蝦夷 42 5 11.9%
琉球 65 17 26.2%
総計 3999 457 11.4%
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

キーパーソンと時代の流れで一気にわかる 鎌倉・室町時代 (だからわかるシリーズ)

タイトルにあるように、まず、キーパーソンと時代の流れに沿って、一つ一つの出来事が、それぞれ見開き2ページに整理されています。一目でわかり、「あれ、どうだったのかな」と前へ戻らなくても済み、カラーで写真や図版も多く、情報量の割に、サクサクと読み進められます。見開きページ毎に「時代のギモン」として、その時々のキーワードの解説があり、各章の最後の「ミステリー」のコーナーで、歴史のナゾにスポットを当てているのも、理解が深まるポイントです。鎌倉・室町時代をサクッとおさらいするのにオススメの書です。

黒まめさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る