たかし(たかし)さん 奉行 サポーター   フォロー

関東のお城を車かバイクで巡っていますが、2023年4月3日現在埼玉県97城中97城完全制覇し、2023年7月2日現在東京都66城中66城完全制覇しました。
2023年度になりブログも書き始め、7/8に「ニッポン城めぐり」というアプリに「松平貴士」という名前で登録しました。
https://ameblo.jp/taka4814/
2023/5/14開催の「第26開催ひの新撰組まつり」のパレード動画公開中です。
https://youtu.be/KUQwvsn5xY8
2023/7/30開催の川越百万灯夏祭りの川越藩火縄銃鉄砲隊保存会の動画公開中です。
https://youtu.be/2zovu5M9_8I

たかしさんの攻城記録一覧(履歴)

 黒羽城(栃木県大田原市) を攻城(2023/12/03)

黒羽城址公園無料駐車場から登城。
圧巻の堀です。本丸跡に展望台あります。

 芦野城(栃木県那須町) を攻城(2023/11/25)

那須歴史探訪館から登城。小ぶりな山城ですが、陣屋跡、曲輪跡があり、見事な堀切が見られます。近くに武家屋敷門あります。

 伊王野城(栃木県那須町) を攻城(2023/11/25)

西側にある城山公園駐車場から登城。山全体が城になっており、堀切、虎口など堪能でき見事な山城です。草は刈られていますが、細く固い竹が足に刺さるので、固い材質の靴で行くことをお勧めします。

 伊王野館(栃木県那須町) を攻城(2023/11/25)

旧伊王野小学校公衆トイレ駐車場から登城。伊王野城の麓にあった館跡で、校庭に石碑あります。

 白河小峰城(福島県白河市) を攻城(2023/11/25)

城跡無料駐車場から登城。100名城スタンプは、歴史館、二の丸茶屋、三重櫓の三ヶ所に置いてあります。太鼓櫓は不定期で内部公開しています。

 壬生城(栃木県壬生町) を攻城(2023/11/15)

壬生町城址公園無料駐車場から登城しました。鳥居元忠公ゆかりの精忠神社に畳塚があり、歴史民俗資料館も無料なのでお勧めです。

 烏山城(栃木県那須烏山市) を攻城(2023/11/15)

烏山庁舎駐車場(図書館も可)から登城。見所は石垣もですが、竪堀、横堀、各曲輪の間の堀切、土塁が見事な見応えのある山城です。歩き回ると1時間超かかります。

 古御嶽城(埼玉県横瀬町) を攻城(2023/10/16)

猿田彦神社先(位置情報)に駐車スペースあり。採掘作業場横の登城口から登城しました。途中岩場があります。小ぶりな山城ですが、曲輪、堀切、土塁等見ることができます。

 岡部陣屋(埼玉県深谷市) を攻城(2023/10/15)

岡部陣屋駐車場から登城。陣屋跡には遺構はなく、移築地方通用門(位置情報)が深谷駅周辺の民家にあり、以前は全昌寺(位置情報)に移築長屋門がありましたが、現在は取り壊されています。

 一郷山城(群馬県高崎市) を攻城(2023/09/24)

牛伏山自然公園の山頂に展望台である模擬天守が建ってます。山中まで道幅は狭いですが、そんなに酷い悪路ではないです。山頂からの眺望素晴らしいです。登山客がカメラマンも複数いました。

 吉井陣屋(群馬県高崎市) を攻城(2023/09/24)

吉井文化会館駐車場から登城。文化会館に表門と郷土資料館あり。また、陣屋跡は吉井小学校になってますが、付近に吉井八幡宮と陣屋内にあった春日社跡があります。

 館林城(群馬県館林市) を攻城(2023/09/23)

三の丸南面駐車場から登城。
本丸跡土塁。三の丸土橋門と土塁。武家屋敷。長屋門が見所だと思います。

 彦根城(滋賀県彦根市) を攻城(2023/09/19)

二の丸駐車場から登城。
100名城スタンプは二の丸駐車場横の開国記念館にあります。
内堀遊覧船お勧めです。

 安土城(滋賀県近江八幡市) を攻城(2023/09/19)

安土城駐車場から登城。天主跡まで急な石段ですが、入口付近に杖があるので使用したほうが良いです。かなり滑りやすいので歩きやすい靴も必須。

 観音寺城(滋賀県近江八幡市) を攻城(2023/09/19)

観音正寺駐車場から登城。
本丸跡だけではなく、ぜひ大石垣見てください。また、お寺の芝犬のさくらちゃんに癒されます。

 和歌山城(和歌山県和歌山市) を攻城(2023/09/18)

不明門駐車場から登城。
石垣が見事で、コンクリートですが、天守群全て見れます。和歌山城ホール展望デッキと砂の丸跡石垣上からの天守は見応えあります。

 京都新城(京都府京都市) を攻城(2023/09/18)

京都御苑内の仙洞御所、大宮御所敷地内が城跡。無料ですが、申し込みが必要でネットもしくは、宮内庁事務所で可。建物内の見学はなく、ガイド付で敷地内の見学になるため、涼しい時期がお勧めです。ガイドの説明でお城の話はないです。

 勝龍寺城(京都府長岡京市) を攻城(2023/09/17)

城址駐車場から登城。
本丸跡に歴史ミュージアム、石垣、土塁、水堀があります。尚、神足神社にも土塁、空堀が残っています。

 伏見城(京都府京都市) を攻城(2023/09/17)

伏見北堀公園駐車場から登城。
内部見学はできませんが、天守群が壮観です。

 福知山城(京都府福知山市) を攻城(2023/09/17)

福山城公園駐車場から登城。
高石垣必見です。
2023/8/26に福知山鉄道館オープンしてます。

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

全国 御城印 大図鑑

お城の解説や、コラム。御城印のデザインや材質の解説と御城印を集めていなくても楽しめる内容になっています。
(自分の写真もですが、団員さんの写真が使われているのがワクワクしますね。)

きゃみさんさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る