みどりん

みどりん()さん 武将 サポーター   フォロー

まだまだ城初心者です。仕事もあるので、ぼちぼち行きます。定年したら、全国を車でまわりまくりたいと思っています。

みどりんさんのタイムライン

みどりん

みどりんさん が最近のひとことを更新しました(2025-03-20)

今回徳島三城をまわっての感想をひとつ。これまでの歴史の勉強としては、織田信長や豊臣秀吉、徳川家康·····寄りだったなと。歴史の中では悪役や脇役だった蜂須賀、三好、細川などの武将が、この地で生き残りをかけて戦っていた姿を垣間見れて(感じることが出来て)収穫でした。

みどりん

みどりんさん が  徳島城(徳島県徳島市) を攻城しました(2025-03-20)

みどりん

みどりんさん が  勝瑞城(徳島県藍住町) の写真をアップしました(2025-03-20)

城跡
城跡

城跡はお寺。少し堀のあとが残っていた。資料館(勝瑞館跡)で少しお勉強してから歩いた。御城印が少し離れたガソリンスタンドにあった。春限定の藍染の御城印を手に入れた。

みどりん

みどりんさん が  一宮城(徳島県徳島市) の写真をアップしました(2025-03-20)

本丸の石垣
本丸の石垣

のぼりは結構楽だった。しかし、下りが大変だった。陰滝を見ようと欲を出してしまったから。笑

みどりん

みどりんさん が  勝瑞城(徳島県藍住町) を攻城しました(2025-03-20)

みどりん

みどりんさん が  一宮城(徳島県徳島市) を攻城しました(2025-03-20)

みどりん

みどりんさん が最近のひとことを更新しました(2025-03-09)

鬼ノ城を攻城したことにより、日本100名城の中国地方だけはコンプリートした。四国地方はあと徳島城だー。いつ行けるかな。最近徐々に暖かくなっているから季節的にも攻城に相応しい。

みどりん

みどりんさん が  鬼ノ城(岡山県総社市) の写真をアップしました(2025-03-08)

北門
北門

復元ではあるが、門を全て見てまわった。ビジターセンターから西門、南門、東門、北門とまわって約1時間半。いい運動になった。歩数にして8000歩くらいだった。古代山城に関しては他の城よりさらに知識がない。発掘途中の謎の多い城だ。

みどりん

みどりんさん が  鬼ノ城(岡山県総社市) を攻城しました(2025-03-08)

みどりん

みどりんさん の読者投稿欄「戦国時代における「ライバル」といえば誰と誰を思い浮かべますか? 」への回答が公開されました(2025-03-01)

毛利と尼子ですかね。(毛利と陶もありか・・・うーん・・・)
有名どころは沢山いましょうが、広島、いや中国地方推しのワタクシとしましては、この二氏は外せません。
吉田郡山城、月山富田城・・・いずれも難攻な山城で武と知の戦い(寝返りに次ぐ寝返り、裏切りってのは、時代的に仕方ないけど、あまりかっこ良くない気もするけれども・・・)が繰り広げられたんだということは、その足で登ってみれば納得できます。
毛利元就と尼子晴久・・・二氏を巡る、城や世界遺産の存在も、興味深いところです。
歴史って知れば知るほど奥深くて面白いです。理由になってなくてすみません。

みどりん

みどりんさん が  広島城(広島県広島市) の写真をアップしました(2025-02-25)

直角に切っていない石垣
直角に切っていない石垣

これまた、千田先生のお話を聞いて、実物を見に。直角に切って斜めに置いているのではない石垣。今日は天守はさておき、小天守あとやら石垣をぐるぐる回ってみた。他の城に比べても、広くて綺麗な城址だと思った。うん。これ、どうなるんだろう木造復元。

みどりん

みどりんさん が  広島城(広島県広島市) の写真をアップしました(2025-02-24)

二の丸多聞櫓の腰庇
二の丸多聞櫓の腰庇

先日、千田先生のお話を聞いて実況見分?に参上。まずは腰庇。なるほど、前回は全く目に入っていなかった。他にも千田先生がディスっておられたところを全て見て回ってきた(笑)。

みどりん

みどりんさん が  鬼ノ城(岡山県総社市) を「行きたいお城」に登録しました(2025-02-24)

みどりん

みどりんさん が最近のひとことを更新しました(2025-02-24)

これが千田先生がディスっておられた「崩れかけた石垣の間に掃除道具が挟まっている」写真である。
ほんとに熊手が2本。何度も通っているのに、初めて気づいた。うーん。

みどりん

みどりんさん が  広島城(広島県広島市) を攻城しました(2025-02-24)

みどりん

みどりんさん が最近のひとことを更新しました(2025-02-23)

千田先生の講演を聞きに行きました。面白かったです。大変おちゃめな先生でした。(歴史探偵で見るだけだったので、身近でお話をお聞きすることが出来て至福。)
講演のお題のように「広島城に行きたくなる」部分もあるにはあった(例えば腰庇)けれども、広島城の立て替え(木造復元)には難題があることもわかった。アクセシビリティの意識。お城の事だけでない学びも。

みどりん

みどりんさん が最近のひとことを更新しました(2025-02-17)

この攻城団のバッジをカバンにつけて歩いていたおかげで、本日姫路城で声をかけて頂けました!めちゃくちゃ嬉しかった(*≧∀≦*)。またお会いしたいです。
今日は代休だったので、兵庫の3つの城を巡ってきました。何故か姫路城は何度も行っているのにスタンプを押してなくて。
赤穂城、姫路城、明石城とまわって来ました。いい一日だ。

みどりん

みどりんさん が  明石城(兵庫県明石市) の写真をアップしました(2025-02-17)

巽櫓と坤櫓
巽櫓と坤櫓

櫓の向こうに明石海峡大橋が見えた。
巽櫓と坤櫓を見れて幸せ。坤櫓はちょいと傾いて見えたが気のせいだろうか?
本日は代休で、平日に来れたので人が少なめ?

みどりん

みどりんさん が  明石城(兵庫県明石市) を攻城しました(2025-02-17)

みどりん

みどりんさん が  姫路城(兵庫県姫路市) の写真をアップしました(2025-02-17)

天守をのぞむ
天守をのぞむ

赤穂城と明石城に行くついでに寄った。攻城団の方に声を掛けて頂いた。今日は平日だから、行列じゃなかった。いつ来ても姫路城かっこいい‼️

このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

地図でめぐる日本の城

攻城団のサイトの「地図から検索する」が紙ベースもあったらいいのになぁ、という願いが叶った本です。小学生の頃から良く馴染んでいる「地図帳」のお城版で城写真や資料も満載されています。県別地図の他に、城によっては縄張り図や古地図、鳥瞰図、勢力図など、巻末には「鉄道図」も。特集やコラムも楽しいです。帝国書院の「旅にでたくなる地図シリーズ」の一冊。奥付けのページには攻城団の名前がありました。A4版でずっしりしてますが雨の日や旅のお供にしたいと思います。

山鳩さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る