まだすべての情報を掲載できていませんが、順次加筆していきます。
とだまつだいらけ

戸田松平家(仁連木戸田家)

戸田松平家(仁連木戸田家)の概要

大名種別
いわゆる親藩・譜代・外様の分類
譜代
大名の格
幕府が定めた大名家の格付け
城主
石高
歴代当主が与えられた最高石高
6万石
控えの間
江戸城に登城した際に待機する部屋(詰所)
帝鑑之間
官位(武家官位)
歴代当主が与えられた最高官位
従四位下

戸田松平家(仁連木戸田家)の歴史

戸田家は戸田宗光を共通の祖とし、宗家は二連木城を居城としたので二連木戸田家という。宗光のひ孫の康光がこの系統を継いでいった。康光の弟の忠政は分家となり、田原城を築いたので田原戸田家を名乗っている。
戸田家の分家は田原系と大垣系とに分かれる。田原系は田原城を築いた忠政からつながる系統。大垣系は宗家である松平藩藩祖・康長の娘との婚姻により別家を立てた一西からつながる系統だ。

戸田康光は1547年(天文16年)、今川義元のもとへ人質として送られる途中だった竹千代(のちの徳川家康)を強奪し、織田信秀に売り渡した。このことで今川家の怒りを買い、戸田家は今川家に攻撃されて、康光は戦死する。
しかし、康光の娘の真喜姫が家康の父・広忠の後妻となり、戸田家は図らずも徳川家との婚姻関係を手に入れる。
「桶狭間の戦い」で今川義元が討ち死にすると、戸田家は今川家に見切りをつけて徳川家に仕える道を選んだ。初代・康長は康光のひ孫に当たる。康長は家督を相続した際、家康から松平姓を与えられている。他家に松平姓の使用が許されたのは戸田家が最初だった。また、康長の妻として家康の異父妹の松姫が嫁ぎ、徳川家と戸田家の結びつきはますます強まった。
家康の関東入りに際して、戸田家は武蔵国深谷城1万石を与えられる。「関ヶ原の戦い」の後には1万石を加増され、上野国白井藩2万石に移された。続いて下総国古河藩2万石、常陸国笠間藩3万石、上野国高崎藩5万石と目まぐるしく加増と転封をくり返し、元和3年、信濃国松本藩7万石に封じられた。

2代・康直のとき、戸田家は播磨国明石藩に転封される。翌年、康直は18歳の若さで急死してしまい、戸田家は後継者を失ってしまった。本来なら取り潰されるところだが、康長の功績を考慮して3代・光重が家督を継ぐことが認められる。
5代・光熙のとき山城国淀藩7万石、6代・光慈のとき志摩国鳥羽藩6万石へと転封が続き、その後、ふたたび信濃国松本6万石へと転封されてそこに落ち着いた。
光慈は藩政に手腕を発揮した藩主として知られる。勉強熱心だった光慈は治世の安定のために朱子学の理念を持ち込んで条令を発し、歴代藩主にもこれを受け継がせた。また、享保16年の凶作では御救米を領民に与え、餓死者を出さなかったという。将来を嘱望された名君だったが、惜しくも21歳で死去した。

その後、11代・光行が藩政を改革する。当時は老中・松平定信のもとで寛政の改革が推し進められていた。光行はそれにならい、1791年(寛政3年)に6篇の新御条目を配布する。これには大庄屋、町役人、惣百姓、惣町人、そして婦女の心得がそれぞれ記され、領民の指針となった。
また、藩校の崇教館を創設し、自分がふれた金言をまとめた『弘裕斎撰語』を著すなど、藩士の教育にも熱心に取り組んだ。

幕末は14代・光則のときに迎える。当初、戸田家は第一次長州征討に出兵、水戸浪士・武田耕雲斎の率いる天狗党を幕府の命令に従って討伐するなど、佐幕派の動きを見せた。
しかし、光則は譜代大名でありながら尊王派の考えの持ち主だったため、王政復古の大号令の後はすぐに新政府軍に恭順している。版籍奉還の後、光則は松本藩知事に任命され、その後を継いだ嫡男の康泰は子爵位を授けられている。

戸田松平家(仁連木戸田家)の歴代当主

  1. 戸田康長
  2. 戸田康直
  3. 戸田光重
  4. 戸田光永
  5. 戸田光熙
  6. 戸田光慈
  7. 戸田光雄
  8. 戸田光徳
  9. 戸田光和
  10. 戸田光悌
  11. 戸田光行
  12. 戸田光年
  13. 戸田光庸
  14. 戸田光則

戸田松平家(仁連木戸田家)が藩主をつとめた藩の履歴

江戸幕府が樹立された1603年(慶長8年)から、廃藩置県が断行された1871年(明治4年)までの期間において、戸田松平家の当主が藩主をつとめた履歴です。

明石藩 7万石

1633年(寛永10年)〜1639年(寛永16年)

このページに記載してある内容の大半は 榎本事務所に寄稿していただきました。ありがとうございます!
   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

平安京の四〇〇年:王朝社会の光と陰

10月の定期ライブで榎本先生が推薦され、かつ来年の大河ドラマが平安時代が舞台と言うことで、予習のつもりで手に取りました。はっきり言って平安時代に関する知識はあまり有りませんでしたが、この著書には桓武天皇が都を平安京に移してから、摂関政治、院政、そして武士の時代までの約400年の貴族の権力闘争や平安京に住む人びとの営みを知る事が出来ました。特に関心を持ったのは平安京のトイレ事情で、汚い話もあり詳細は割愛しますが、テレビや映画ではなかなかお目にかかれない事なので興味深く読ませて頂きました。来年の大河まで時間はそう有りませんが、その前に是非読んでおく一冊だと思います。

まーちゃんさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る